コウモリ(蝙蝠)は何類なの?分類と生態についての調査

コウモリは何類なの?分類と生態についての調査雑学・豆知識

コウモリ(蝙蝠)というと、どの動物グループに分類されるか、あなたはすぐに答えられますか?

この記事では、コウモリの科学的な分類や、そのユニークな生態、そしてしばしば混同されがちな他の動物たちについて、詳しくご紹介します。

それでは、コウモリの不思議な世界を一緒に探ってみましょう!

スポンサーリンク

コウモリはどの動物グループに属する?

意外にも、コウモリは「哺乳類」の一員です。

飛ぶ能力を持つことや、翼があることから、しばしば鳥類と間違えられがちですが、実際には人間や犬、猫と同じく哺乳類です。

科学的には「動物界の哺乳綱コウモリ目」に分類され、世界には約1000種類のコウモリが存在しています。

コウモリの独特な特徴とは

コウモリは以下の5点で鳥類と異なります。

  • 卵を産むのではなく、生まれた子を育てます。
  • 羽毛の代わりに体には毛が生えています。
  • 嘴や足の鱗はありません。
  • 翼は皮膚が拡張して形成されています。
  • ぶら下がる動作に特化しています。

これらの特徴について、さらに詳しく見ていきましょう!

コウモリは胎生で子供を育てる

鳥類の多くが卵を産むのに対して、コウモリは人間と同様に、子どもを母体内で育てて、生まれた状態で出産します。

卵を産むことを「卵生」といい、母体内で育てることを「胎生」と言います。

魚類や両生類、爬虫類、鳥類など多くの動物が卵生ですが、コウモリのように胎生で出産するのは哺乳類に限られます。

毛で覆われているコウモリ

鳥類が羽毛で覆われているのに対し、コウモリは人や犬などと同じく、翼を除く体のほとんどが毛で覆われています

羽毛は中心軸から細かく枝分かれする形状ですが、毛は根元から一定の太さでまっすぐに生えます。

クチバシやウロコを持たないコウモリ

コウモリには、鳥類に見られるクチバシや足のウロコがありません

鳥類は歯がないクチバシを持つのに対して、コウモリは犬歯や臼歯など様々な歯を持っています。

足のウロコも鳥類に特有の特徴とされています。

コウモリのユニークな翼

コウモリと鳥類では、翼の構造に大きな違いが見られます。

鳥の翼は羽毛で覆われているのに対し、コウモリの翼は「皮膜」という特別な皮膚でできています

人間と同じく、コウモリも5本の指を持っており、そのうちの4本は皮膜によって包まれています。

しかし、外側に突き出る親指は「鉤爪」として機能し、排泄時に支えや地面での移動に役立ちます。

逆さ吊りの特技

コウモリと鳥類の別の違いは、休息の姿勢にあります。

鳥類は木に止まる時、頭を上にして止まりますが、コウモリは逆に頭を下にして逆さに吊り下がります。

これは足の構造の違いが原因です。

鳥の足は筋肉が発達しており、自分の体重をしっかりと支えることができます。

そのため、頭を上にして安定して休息できます。

一方で、コウモリの足は筋肉よりも腱が発達しており、物をしっかりとつかむのに特化しています。

コウモリの小さい体重も、血液が頭に集まっても不快感を引き起こさないため、逆さ吊りの状態でリラックスしていられます。

日本におけるコウモリの種類

コウモリと鳥類の違いについてのご理解をいただけたかと思います。

全世界で約1000種類のコウモリが存在する中、日本にはそのうち35種が生息しています。

日本の哺乳類全体で約100種類が在来種として確認されており、その約1/3がコウモリ類であると言えます。

日本ではさまざまな種類のコウモリが見られますが、中には個体数が減少し、絶滅の恐れがある種も存在します。

このため、将来的にはコウモリの種類が減少するかもしれません。

この記事では、日本に生息する35種類のコウモリをすべて紹介することはできませんが、代表的な「アブラコウモリ」「オガサワラオオコウモリ」「キクガシラコウモリ」「ニホンウサギコウモリ」の4種について解説します。

アブラコウモリ

都市部で頻繁に目にするコウモリのほとんどはアブラコウモリです。

東京の都心部でも、夕方から夜にかけての時間帯に観察することが可能です。

日本においては、住宅を棲み処とする唯一のコウモリであり、「イエコウモリ」とも呼ばれています。

アブラコウモリは夜に活動を始め、飛んでいる小さな昆虫を捕食します。

11月から3月中旬にかけては通常冬眠に入りますが、都市部では温暖な日には冬眠中でも飛ぶことが観察されます。

オガサワラオオコウモリ

この種類のコウモリは、一般的に「フルーツコウモリ」として知られ、植物性の食物を好む大型のコウモリです。

小笠原諸島の固有種で、日本では国の天然記念物として保護されています。

ただし、現在は数が減少しており、絶滅危惧種(ⅠB類)とされています。

夜行性のこのコウモリは、昼間は木に吊り下がって休息します。

食べ物としては、ヤシの葉やガジュマル、グアバ、バナナなどの果物や花の蜜、花粉を好むことが知られています。

キクガシラコウモリ

この種のコウモリは、北海道から九州にかけて広範囲に生息しており、菊の花のような鼻が特徴的です。

昼間は洞窟や民家で休息し、夜になると活動を開始します。

主食はコガネムシやカゲロウなどの昆虫で、主に森林を飛び回りながら獲物を捕まえます。

2002年から2003年に発生したSARSに似たコロナウイルスが、中国のこのコウモリ種から発見されたことも注目されています。

二ホンウサギコウモリ

ウサギのような大きな耳を持つこのコウモリは、北海道から本州(中国地方を除く)に分布しています。

洞窟や建物、木の中の空洞などを住処とし、超音波を使用して飛ぶ虫を捕食する習性があります。

日本全土では絶滅のリスクは低いものの、一部地域では絶滅の可能性が指摘されています。

まとめ

コウモリの分類、生態、およびその他の動物との違いについて深く理解することができました。

コウモリは飛ぶ能力を持つ哺乳類であり、鳥類との顕著な違いを持ちながら、多様な種類が存在しています。

日本に生息する35種類のコウモリは、その小さなサイズと独特の特徴から、自然界の興味深い一角を形成しています。

しかし、絶滅の危機に瀕している種も多く、これらの珍しい生き物を保護し、維持することの重要性を再確認する必要があります。

コウモリは私たちの生態系において重要な役割を果たしており、それぞれの種にはユニークな生態があります。

彼らの多様性と生態の研究は、今後も続くべき重要な課題です。