女性宛てに「殿」「貴殿」使用はマナー違反?敬称についての解説

女性宛てに「殿」「貴殿」使用はマナー違反?敬称についての解説雑学・豆知識

正式な書類や手紙で宛名を「○○様」ではなく「○○殿」としたい場合、相手が女性であっても「殿」を用いることは適切なのでしょうか?

現代のビジネスマナーにおいて、「殿」は通常、目下の相手に対して用いられ、一般的には「様」の使用が推奨されています。

ただ、賞状などの特定のケースでは「様」では軽すぎると感じられるため、「殿」を選択することもあります。

しかし、一部では「殿」が男性専用の敬称と認識されることもあり、女性に対して使用することが礼儀に反するとの懸念もあります。

女性への「殿」使用の適切性については、よく考慮する必要があります。

スポンサーリンク

女性に「殿」を用いる際の考慮点

女性に「殿」という敬称を用いる際の違和感は、どこから来るのでしょうか。

恐らく、「殿」という言葉が、江戸時代の武士や殿様を連想させるためかもしれません。

しかし、「殿」という敬称は直接的に武士や殿様を指すわけではないので、理論的には使用しても問題はないと考えられます。

女性に対する「殿」敬称の適切性

「殿」という言葉は、多くの人がお殿様というイメージを持つかもしれません。

しかし、実際には武家の奥方など女性に対しても「○○殿」と使われていた歴史があります。

名前の後に付けられる「殿」は敬称であり、お殿様だけに限定されるものではありません。

そのため、女性に対して使用してもマナー違反ではないと考えられています。

それでも、現代ではこの用法に違和感を持つ方もいるでしょう。

そこで、「殿」という敬称がいつから使われるようになったのか、その由来を見てみましょう。

「殿」敬称の歴史的背景

「殿」という単語は元々「大きな家や邸宅」を指す言葉でした。

古い日本の慣習では、人の名前を直接呼ぶことは失礼とされ、その人の住む土地や屋敷の名前に「殿」をつけて呼ぶ習慣がありました。

例えば、徳川家康の場合、正しくは「家康殿」というより「三河殿」と呼ばれることが多かったです。

これは、家康が統治していた地名に基づくものです。

このように、「殿」という敬称は、高い地位を持つ人や主人に使われるようになり、次第に広く普及し、現代では一般的な敬称として使われるようになりました。

「貴殿」という敬称の女性への使用

一般的に「○○殿」という敬称が女性にも適用されることが分かっていますが、「貴殿」という同じく「殿」を含む敬称の女性への使用はどうなのでしょうか。

女性に「貴殿」を使用しても問題がないか、注目されるテーマです。

「貴殿」の現代におけるイメージ

「貴殿」という表現は文書ではよく使われますが、普段の会話ではあまり耳にしません。

この言葉は主に時代劇で、侍や軍人が相手に対して使用するシーンで聞かれます。

現在ではあまり使われない「貴殿」は、古風で男性的なイメージがあるかもしれません。

そのため、女性宛ての文書で「貴殿」を用いると少々違和感があると感じられることもあります。

「貴殿」の本来の意味

「貴殿」という言葉の正確な意味を辞書で調べてみると、「男性が目上または同等の男性に対して用いる二人称の人代名詞」とあります。

元々、武家の間で目上の者に対して敬意を表すために使用され、のちに同等の相手に対する親愛の敬称としても使われるようになりました。

時代劇における「貴殿」の使用も、この背景に基づいたものが多いです。

女性への「貴殿」敬称、適切なのか?

辞典では「貴殿」は男性が他の男性に使う敬称とされています。

これに基づくと、女性に対しての「貴殿」の使用は不適切に思えるかもしれません。

さらに、「貴殿」という敬称が女性に向けた場合、「貴女(きじょ)」となり、文書上では「あなた」と解釈されることがあります。

これらの点から、女性には別の敬称を使うべきかという疑問が生じます。

現代では性別を超えた敬称の使用が普及

現代社会では、性別に基づいた区分けは古い考え方とされています。

そのため、「殿」を女性に使うことに関しても問題はないとされるのです。

女性も「貴殿」を使うのが当たり前に

辞書による「貴殿」の男性限定の定義は現代では適用されていません

女性がビジネス文書で「貴殿におかれましては…」と表現することは珍しくなく、賞状などで女性に対して「貴殿」と記されることもあります。

かつては「○○氏」と「○○女史」という性別による区別がありましたが、現在では性別に関わらず「○○氏」を使用するのが一般的です。

これは現代社会が性別に基づく言葉の使い分けを越えてきた証拠です。

性差に基づく言葉遣い

昔は、男性と女性で使う言葉が違うものがいくつかありました。

例えば手紙の「頭語・結語」

男性は「拝啓」と「敬具」を用いるのが一般的でしたが、女性は「一筆申し上げます」と「かしこ」を使用していました。

しかし、現代ではこれらの言葉遣いは古臭く感じられ、ビジネスシーンでは使いにくいとされています。

以前は公的な書類は主に男性が取り扱っていたため、男性向けの敬語が主流でしたが、今では女性も多く働いており、「拝啓・敬具」の使用が一般化しています。

現代の男女平等

現代社会では男女平等が一般的な価値観となっています。

それでもなお、性差に基づいた偏見を持つ人がいることは事実です。

男女間で言葉を使い分けることによって批判されることもあります。

女性に対して「殿」や「貴殿」を使用することに関する異論は、現代社会において避けられない問題と言えるでしょう。

まとめ

「殿」はお殿様だけに限定される敬称ではなく、女性に対しても使用して問題ありません

同様に、「貴殿」という表現も女性に向けて使うことができます

現代社会では、敬称においても性別を区別することは古風な慣習と見なされています。

武家時代には、漢字の使用が男性に限られ、女性は平仮名を用いるという男女間の文字の区別が存在していました。

しかし、平安時代には、男性が恋文に平仮名を使用したり、紫式部や清少納言のような女性が漢文を読むことが一般的になり、男女の間の文字使用における差異が減少しました。

今日では、男女問わず漢字や平仮名が自由に使用されています。

文字使用における男女差は、時代と共に進化してきたことの一例です。

このことから、現代では「殿」や「貴殿」といった敬称を女性に対しても自然に使用することが可能です。

従って、女性に「殿」を使うことが失礼にあたるかどうかを検討した結果、現代では女性に「殿」を使わない方がかえって失礼にあたる可能性があると考えられます。

敬称の使用は時代と共に変わり、かつては身分制度に基づいていたものが、現代では男女平等の視点から適切な使い方をすることが、敬称の本来の意味と言えるでしょう。