キツネって何科の動物なのか、気になっている方向けに、キツネの分類や生息地、主な食べ物などについてご紹介します。
キツネはどの科に属するの?
キツネの分類を考慮すると、大きさからイヌ科やネコ科のいずれかと推測されるかもしれません。
キツネは動物の分類上、次のように位置づけられます。
- 界:動物界
- 門:脊索動物門
- 綱:哺乳綱
- 目:食肉目
- 科:イヌ科
なので、キツネは何科なのかというと、「哺乳網食肉目イヌ科」なので、「イヌ科」に属しているということになります。
ここで混同しがちですが、ネコは「哺乳網食肉目ネコ科」に分類されます。このことから、ネコとイヌは同じ「目」のカテゴリーに含まれます。
結果としては、キツネは「ネコよりイヌに近い」と言えるのです。
ちなみに、イヌ科には他にも犬、オオカミ、コヨーテ、タヌキなどが属しています。
キツネの日本における分布
日本でのキツネの主な種類には、ホンドギツネとキタキツネがあります。
ホンドギツネは、主に本州、四国、九州に分布しており、キタキツネは北海道を中心に見られます。
キツネは日本全土に分布していますが、四国や九州では比較的数が少ないようです。
都道府県別のキツネの生息密度と森林面積の関連性を示すデータによれば、キツネは森林を好んで生息しているとされます。
特に生息数が多いのは、北海道、京都府、奈良県、岡山県、山口県、佐賀県、大分県です。
一方、キツネの数が減少している地域には、秋田県、石川県、東京都、埼玉県、千葉県、和歌山県、福岡県、宮崎県が挙げられます。
都市部の拡大や平地が多い東京都、埼玉県、千葉県、大阪府、福岡県では、キツネの生息が難しい状況となっており、そのため数が減少しているとされています。
特に関東地方は、昔からキツネの数が減っており、西へ移動すると増加する傾向にあることが確認されています。
秋田県、石川県、和歌山県、宮崎県のように森林の多い地域でのキツネの数の減少は、他の要因が関与していると思われます。
キツネの主な食物
自然環境でのキツネの食べ物
キツネは基本的に雑食動物として知られ、生まれてから1年もたたないうちに獲物の捕獲が可能です。
様々な小動物
キツネはウサギ、野生のネズミ、リスなどを主食として捕食します。ヘビやカタツムリも食物としています。
都市部近くでは、ニワトリを狙うことがあるため、家畜として飼われているニワトリが攻撃されるケースも存在します。
果物や種子
季節が進んで冬が近づくと、食料を確保するために果物や野菜、木の種子を食べることがあります。
トウモロコシや豆などの農作物も対象となり、これらの被害報告もあるとされています。
卵、昆虫
キツネは昆虫や小型哺乳類、そして卵も食べることがあります。
人の食べ残し
人間の生活圏内では、人が捨てた食べ残しもキツネの食物となることがあります。
これは都市部に住むキツネが特に行う行動で、人々からの餌付けも少なくありません。
飼いキツネに与える食事について
自然界でのキツネは木の実や小動物、鳥、魚、卵などを食べるので、これらは飼いキツネにも適しています。
しかし、実際に飼う際にはこれらを常に提供するのは難しいため、ペットフード、特にドッグフードやキャットフードを与えることになります。
キツネはイヌ科に属するので、特にウェットタイプのドッグフードの缶詰などが適しています。
ペットフードは1日に数回に分けて与えることを推奨します。
またキツネにはタウリンが必要です。そのため、魚ベースのキャットフードを混ぜることをおすすめしますが、毎回の必要はありません。
ただし、キャットフードは塩分や脂肪分が多いため、適量を守って与えることが大切です。
さらに、茹でた野菜やささみ、コオロギなども適しています。果物、特にりんごなどは水分供給の源としても利用できます。
与えてはならない食物として、犬と同様にチョコレートやタマネギ、にんにくが挙げられます。
以上、キツネの分類や日本における生息状況、ペットとして飼う場合の食事内容にについてでした。