ワキガにミョウバン水って効果あるの?作り方&使い方を紹介

ミョウバン水健康

ワキガの臭いを何とかしたい!そんな方はミョウバン水を使ってワキが対策をしてみませんか。

体臭には色々な種類があり、それぞれに対策が違いますが、ワキガなど汗を主体とする臭いにはミョウバン水が良いといわれています。

ミョウバンとは食品添加物として認められているもので、スーパーなどでも売っています。このミョウバンがなぜワキガ対策に役立つのか、その理由やミョウバン水の作り方などをご紹介します。

スポンサーリンク

ミョウバン水がワキガに効果があると言われる理由は?

脇

茄子の漬け物やごぼうのアク抜きにも使われるミョウバンを使った水がなぜワキガ対策に良いのでしょうか。その理由をまとめました。

殺菌作用

ミョウバンは水に溶かすと酸性になる性質があります。それが保たれていれば良いのですが、疲れたり、肌の状態が悪くなったりするとアルカリ性に傾きます。

ミョウバン水で酸性を保つことで雑菌の繁殖を抑えます。雑菌は臭いの元にもなりますので、雑菌を増やさないことがにおい対策にもつながるのです。

制汗作用

ミョウバンが毛穴を塞いで汗を出しにくくしてくれるのですが、実はその仕組みはあまり分かっていません。

様々な説がありますが、ミョウバンは毛穴を引き締めて汗を抑えるということは分かっているので、制汗剤として利用できるんです。

消臭作用

人の汗は通常酸性の臭いがするのですが、ワキガの臭いは別です。脇の下にある汗腺はアポクリン腺といって、体温調節をするための汗ではなく、フェロモンを発するための汗。アルカリ性であることが多く、独特の臭いを持っています。

このアポクリン腺から出る汗には、たんぱく質、脂肪、アンモニアなどが含まれており、この汗と皮膚の悪玉菌が結びついてワキガ臭を出すのです。

悪玉菌はアルカリ性の環境が大好きなので、脇の下は特に雑菌が繁殖しやすく、臭いが強くなる傾向があります。ミョウバン水は酸性ですから、アルカリ性の臭いを中和するのに特に効果的なのです。

金属消臭

市販されているミョウバンは合成されたものですが、自然界にも存在する成分です。ミョウバンはアルミニウムやカリウム、硫黄などのミネラルが入っています

この金属イオンが汗に含まれるアンモニアを分解することで臭いを消してくれます。これを金属消臭といいます。

ワキガ対策でのミョウバン水の作り方は?

それでは実際にミョウバン水を作ってみましょう。材料はスーパーでそろいます。

材料

焼ミョウバン

  • 焼きミョウバン 5g
  • 水道水 150ml
  • 空のペットボトル

これがミョウバン水の原液になります。焼きミョウバンは大さじ1でおよそ10gになるので、1/2さじでいいでしょう。キッチンスケールがあれば正確に量れます。

防腐剤を使いませんから、腐らないように塩素の入っている水道水を使うのがポイントです。ミネラルウォーターの方がお肌には良さげですが、腐敗が早まる恐れがあります。

量を増やしたい時は水とミョウバンの割合を30:1にします。ミョウバンを50g使うなら、水は1.5リットルです。

ミョウバンの種類は?

ミョウバンには生ミョウバンと焼きミョウバン、2つの種類があります。生ミョウバンを加熱して脱水したものが焼きミョウバンですが、放っておくと空気中の水分を吸収して生ミョウバンに戻ります。

従って、水分の有無の違いしかありませんので、どちらを使ってもOKです。ただし、水分の違いから質量が違いますので、生ミョウバンを使う時は、焼きミョウバンの1.5倍に量を使ってください。

基本の作り方(原液)

ミョウバン水

ペットボトルに材料を入れて混ぜるだけです。

  1. ペットボトルに計量した焼きミョウバンを入れます。
  2. 水道水を加えます。
  3. キャップをしっかり閉めてペットボトルをよく振ってください。

水よりもお湯の方が溶けやすいですが、すぐには溶けにくいため、一晩おいてください。液体が透明になったら出来上がりです。

ミョウバン水の完成

冬は少し溶けにくいかもしれません。その時は透明になるまで1~2日待ってください。

ミョウバン水のアレンジ

基本のミョウバン水はもちろん水道水だけでOKですが、ちょっと材料にアレンジを加えるとさらに効果が高まることもあります。

精油をプラスする

精油

アロマテラピーで使う精油をプラスすることで、抗菌作用を高めるとともに、香りも楽しめます

おすすめのアロマは、ティーツリー、ペパーミント、レモングラスです。

使う量は水100mlに対して20滴までにしておきましょう。精油は水に溶けませんから、使う時はボトルをよく振ってからスプレーしてください。

水道水の代わりに緑茶

緑茶

緑茶のカテキンには強力な殺菌作用がありますから、水道水の代わりに使うことで消臭効果が高まります。

保存期間

作った原液は冷暗所もしくは冷蔵庫で保管のうえ、2週間程度で使い切りましょう

冷蔵庫で保管する際は、飲み物と間違えないように気をつけてください。「ミョウバン水」とシールを貼っておくと分かりやすいでしょう。

ワキガ対策でのミョウバン水の使い方は?

さてミョウバン水の原液を作ったら、制汗剤や消臭剤として使っていきます。具体的な使用方法についてご説明します。

薄めてスプレーとして使う

スプレー

10~30倍ほどに薄めて使うのが基本です。

  1. スプレー容器(100均のものでOK)にミョウバン水を小さじ1入れます。
  2. 30倍の水(150ml)入れてよく振り混ぜます。

その濃度でまず肌荒れなどしないか様子を見てみて、問題なければ濃度を高くしていけばいいでしょう。

使うタイミング

ミョウバン水はいつ使ってもかまいませんが、出かける前、お風呂上がりなどにスプレーしておくといいでしょう。汗と臭いを防いでくれます。

自然乾燥がポイント

朝の支度の時間は難しいかもしれませんが、スプレーをした後は出来るだけ自然乾燥をさせて、ミョウバンの成分が肌の表面に残るようにしておくと消臭効果が高まります。

衣類にもスプレー

ワキガの臭いを減らすには、着るものにも気をつける必要があります。衣類に脇汗が染み込んで黄ばんでしまっていませんか。

色がついているだけならまだいいのですが、臭いも染み付いてしまうと、せっかく脇の下にミョウバン水を塗っても、衣類から臭ってしまいます。

特に化学繊維の服は吸湿性が悪く蒸れやすいため臭いが染み付きやすいのです。脇汗パッドなどを使って汗がつかないようにすることも大事ですが、染み付いてしまった臭いを中和するために、着る前に臭いの気になるところにミョウバン水をスプレーして消臭しましょう。

ガーゼに浸して拭く

ガーゼ

薄めたミョウバン水をガーゼなどに浸して丁寧に脇を拭き取ることで、気になる臭いを押さえることが出来ます。

しっかり拭き取ったあとでさらにスプレーを吹きかけておくとさらに効果大です。

入浴剤として使う

お風呂

原液を多めに作り、入浴剤代わりに使うのも体臭対策になります。ミョウバンの原液を20~50ml程度湯船にいれます。最初は少ない量から試してみてください。大丈夫であれば少しずつ量を増やせばいいでしょう。

ただ、あまり濃度が高いと浴槽を傷めてしまう場合があるのと、肌に刺激を感じることがあります。肌の様子などを見ながら使ってください。

持続時間

これはミョウバン水の濃度によっても違いますし、臭いの強さなど個人差が大きいものなのですが、一般的には6~7時間くらいは持つとされています。

朝つけたら夕方くらいまで持つことになります。ワキガ対策としては、小さめのスプレーボトルを持ち歩いて、午後に1回つけ直すと良いでしょう。

ミョウバン水を使う前に確認しておきたい注意点は?

注意

ミョウバン水を使う時は、肌に合うかどうかと、使う濃度に気をつけてください。

必ずパッチテストをすること

脇の下は皮膚が少し敏感なところです。まれに肌が荒れる人もいるので、薄めたミョウバン水を腕の内側などに塗って1日放置してください。

赤身やかゆみなどが出なければ大丈夫です。

肌トラブルに気をつけて!

肌の状態が悪い女性

ミョウバンは食品なので、基本的に副作用の心配はほとんどないものですが、身体に合わない場合があります。

肌が乾燥することも

ミョウバン水には皮脂をコントロールする働きもあるため、手で塗っていたりすると、ミョウバン水のついた手が乾燥してしまうことがあります。

また、ミョウバン水を脇の下に使い続けることによって、脇の皮膚が乾燥することがありますから、元々乾燥肌の人は、化粧水や乳液なども併用して保湿対策をしっかりしてください。

傷がある時には使わないこと

例えばカミソリでムダ毛の処理をした後などは、肌に小さな傷がついていることがあります。

ミョウバン水は酸性ですから、傷などがあるとしみたりヒリヒリしたりすることがあるので注意してください。

自分の肌にあった濃度を見つけること

低濃度なら大丈夫だけど濃度を上げたらかぶれたということもありますので、消臭効果を高めつつ、肌にトラブルが起きない、自分の肌にあった濃度で使うことが大切です。

少量をこまめに作り直すこと

冷蔵庫で1ヶ月保存可能とも言われていますが、肌に直接塗るものですので、できれば短期間で使い切ることが理想です。

そのためには、一度にたくさん作らず、少量をこまめに作り直すのがいいでしょう。混ぜるだけですからそれほど手間ではないと思います。

重曹と混ぜないこと

重曹

同じように消臭効果があるとして使われる食品添加物に「重曹」があります。それならミョウバン水と重曹と一緒に使ったら効果が高まるのでは?と思うかもしれませんが、それは逆効果です。

というのも、ミョウバン水は酸性、重曹はアルカリ性。それぞれ中和できる臭いの性質も違います。

また、酸性とアルカリ性のものを混ぜたら、互いにその性質を打ち消してしまうため、消臭効果も落ちてしまうからです。

使い過ぎに注意

ミョウバン水は酸性です。使い過ぎ、濃度が高すぎなどの理由で酸性が強まり肌を傷めてしまうと、肌のバリア機能が低下して悪玉菌が増殖する原因になります。

つまり、ミョウバン水でワキガの原因である菌を増やしてしまうということがあるのです。対策としては、下記の点を心がけてください。

  • 使用頻度は1日2回程度にすること
  • 濃度を薄めて使ってみること
  • 肌をしっかり保湿すること

根本的な解決にはならないこと

ミョウバン水はあくまでもワキガの臭いを中和して臭いを消すという効果だけです。ワキが治るわけではありませんので、根本的な解決にはなりません。

ワキガを本気で何とかしていきたかったら、病院で治療を受けたり、食べるものを変えて体質改善を図るなど、同時に色々な対策を併用していくと良いでしょう。

まとめ

今は夏だけでなく、冬でも暖房で汗をかいたりするので、汗と臭いを何とかしたいと思っている人も多いと思います。

ミョウバン水は手軽に作れてコスパもいいですし、市販の制汗剤の香りがあまり好きではないという人にもおすすめです。

ミョウバン水はワキガ対策としてだけでなく、頭皮や足の臭い対策も出来ますし、衣類や布製の家具にも使えます。1本作っておくとあれこれ使えて便利でしょう。