11月2日の得する人損する人は、ダイエット検証企画でした。
今回、無理な食事制限なしの最新ラクやせとして、帳消しダイエットに金田朋子さんが挑戦することになりました。
どのような方法だったのか、ビフォーアフターの結果についてご紹介しています。
金田朋子さんは産後太りでお腹周りが20cm以上増に!
実は金田朋子さんは、今年6月に第一子を出産したばかり。
出産してからは、スルスルと体重が落ちていくのかと思いきや、一向に落ちる気配がなく、隠れ肥満で、プルンプルンのお腹。
ちなみに妊娠前と出産後の現在は下記の通り。
金田朋子さんの身長は147.7cm。
妊娠前 | 出産後 | 結果 | |
体重 | 38.2kg | 42.8kg | 5kg増 |
体脂肪率 | 18.0% | 26.5% | 8.5%増 |
腹回り | 53.5cm | 74.4cm | 20cm以上増 |
体重以上に、腹回りと体脂肪率がかなり上がっている印象ですね。
産後太りが起こる理由
出産すると骨盤の回りの筋肉が緩み、うまく動かなくなるので、エネルギーが消費しにくくなります。
つまり出産後は基礎代謝が下がる為、普通に生活しているとなかなか痩せられないということです。
さらに、金田朋子さんの場合、唯一の楽しみが、食べることだということで、我慢せずにおもいっきり食べてしまい、元に戻らず反対に太ってしまったというわけです。
金田さんが挑戦する帳消しダイエットとは?
今回はそんな金田さんが挑戦するのが、無理な食事制限や運動の必要ない、帳消しダイエットという方法。
帳消しダイエットとは、5000人以上の食事指導をした実績がある管理栄養士の伊達友美さんが提唱しているダイエット法で関連本も30冊以上も出版されています。
伊達さんによれば、基礎代謝をあげカロリーを多く消費する為には、栄誉バランスのとれた食事が必要だそうです。
例えば、脂質や糖質の多い高カロリーな食事の時は、ビタミンやミネラルなどの不足している栄養成分を補って栄養バランスを整え、カロリーの消費量をあげればよいということです。
その不足分の栄養素を補ったり、摂り過ぎた糖質や脂質などの燃焼をサポートしてくれる食材のことを帳消し食材と呼びます。
実際に【高カロリー+帳消し食材】という組み合わせで食べることで、痩せることができたという方が続出されています。
ちなみに、伊達先生も帳消しダイエットによって、ピーク時よりも20kg以上痩せたそうです。
食べ過ぎで太るのは、摂取したカロリーが消費しきれずにそれが体内に脂肪として蓄積されるからです。
カロリーを消費する手段は運動ですが、実際には人はじっとしていても体内では内臓などは動いていますし、呼吸をしたりしていますよね。
これらすべて、動力源としてカロリーを消費しています。この生命を維持するために必要な最小のエネルギーのことを基礎代謝と呼びます。
この基礎代謝で消費されるカロリーの量は、その人の食生活に大きく左右されると言われています。
ダイエット中に食べたくなる、カロリーの高い6大メニューを紹介
今回得する人損する人で、6つのメニューに関する帳消し食材が取り上げられていましたので、ご紹介したいと思います。
お好み焼き+グレープフルーツジュース
お好み焼きの場合は、大半が脂質と糖質で、ビタミンやミネラルが不足しています。
そこで使われ帳消し食材がグレープフルーツ。グレープフルーツジュースを飲むことで、ビタミンとミネラルが補われます。
さらにグレープフルーツジュースに含まれているイノシトールという成分によって、余分な糖分を排出され、栄養バランスがよくなって代謝が上がることで、食べたものの脂肪や糖が燃焼しやすくなります。
グレープフルーツを絞るのがベストですが、もし面倒な場合は市販のグレープフルーツジュースでもOK。
ただし、果汁100%の余計な成分などが入っていないストレートタイプの選ぶようにしましょう。
カロリーが足されることになりますが、栄養バランスが整って基礎代謝が上がりますので、結果的には体内に残るカロリーはグレープフルーツジュースなしで食べた時よりも少なくなるということです。
ホットドッグ+プルーン
ホットドッグの場合は、糖質、脂質、たんぱく質が多く含まれていますが、ビタミンとミネラルが不足しています。
そこで使われ帳消し食材がプルーン。ビタミンやミネラルが含まれている為、栄養バランスがよくなります。
さらに、食物繊維とアントシアニンが含まれていますので、脂質の吸収を防いでくれます。
たらこパスタ+りんごジュース
たらこパスタには、脂質が多く含まれていますが、魚介系の良質な脂質なため、帳消ししないで大丈夫とのこと。問題はパスタに多く含まれている糖質。
そこで使われ帳消し食材がリンゴジュース。リンゴにはビタミンが含まれていて、さらにオスモチンという成分により糖質の燃焼を助けてくれます。
ラーメン+チャーシュー+バナナ
ラーメンに、脂質と糖質とミネラルが多く含まれていますが、たんぱく質とビタミンが不足しています。
チャーシュー(豚肉)を食べることで、たんぱく質とビタミンを補うことができます。
しかも豚肉には、Lカルニチンが含まれていて、脂質や糖質の燃焼を促してくれます。
さらに、ラーメンの汁に過剰に含まれる塩分を排出し、脂肪を燃焼させる帳消し食材があります。
それはバナナ。食後にバナナ食べることで、カリウムの作用によりラーメンに含まれる過剰な塩分が輩出されやすくなります。
ラーメン1杯につき、バナナは1本食べればOKとのこと。
ラーメンを食べに行くとチャーシューをトッピングしてしまう方も多いのではないでしょうか。私もラーメン屋に行くと必ずチャーシュー麺を注文してしまいますが、これなら安心して食べれそうです。
ハンバーグ+大根おろし
ハンバーグには、たんぱく質と脂質、糖質が多く、ビタミンとミネラルが不足しています。
大根でビタミンとミネラルを補えると同時に、食物線維が含まれているので余分な脂質を輩出してくれます。
焼肉+ブラックコーヒー
焼肉の場合、食べる肉によっても違います。特にカルビやバラなどを食べると脂質が増えてしまいます。(このグラフは5段階ですが、脂質はもっと高くなる可能性があります)
肉に含まれている脂は、飽和脂肪酸といって体脂肪になりやすいと言われています。
ブラックコーヒーには、メラノイジンという成分が含まれていて、余分な脂肪の排泄を促しやすくしてくれます。
焼肉1人前つき、ブラックコーヒー1杯が目安ということです。
金田朋子さんは、この帳消しダイエットに加えて、高橋克典さんが直伝したラク痩せ体操を3週間続けました。
関連記事:得する人損する人 高橋克典のラク痩せ体操でお腹痩せ!やり方を紹介
金田朋子さんの3週間帳消しダイエット+ラク痩せ体操の結果
3週間前の体重 42.8kg→39.09kg -3.8kg減
3週間前の腹回り 74.4cm→62.ocm -12.4cm
驚くべきは、体重よりもお腹周りですね。わずか3週間で-10cm以上というのは驚異的な数字です!
ちなみに成功のポイントについて伊達先生は、
体操を行うタイミングが食事前に行っていた事も結果につながったのではと答えて言いました。
食前は低血糖状態
↓
体内に燃やす糖がない
↓
脂肪が燃えやすい状態
なので、やせたい人は食前の運動がおすすめ。
ただし、今回のようなラク痩せ体操くらいの運動なら構いませんが、あまり激しい運動をすると集中力が低下して怪我をする恐れがあります。
また脂肪を燃焼すると同時に、筋肉からもエネルギーを補給しようと、筋肉も分解していきますので、注意してください。