最近スペルト小麦という小麦が健康に良いと話題になっています。
「小麦だから他の小麦と変わらないんじゃないの?」と思われている人も多いですが、スペルト小麦には驚くようなメリットがたくさんあるんです!
ここでは、スペルト小麦とはどのような小麦なのか、そのメリットやどのように使えば美容や健康に良いのかなども紹介していきたいと思います。スペルト小麦を賢く使って無理なく健康になりましょう!
スペルト小麦とはどのような小麦?
スペルト小麦とは今の小麦の原種に当たると言われています。現在私たちが日常で使っている小麦は品種改良され、色々な小麦の種類を掛け合わせたブレンド小麦です。
もちろん、現在の小麦も私たちの生活や生産性を重視して改良されていますが、その分カロリーや糖分なども多くなり糖尿病やカロリーを気にする人などからは避けられています。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]スペルト小麦=古代小麦[/surfing_su_note_ex]スペルト小麦はその改良されていない原種の小麦です。そのため、人工的な改良が加えられておらず古来からあるそのままの特徴を保っています。
薄力小麦粉と比較してみると、手触りなどは変わりませんが、色については薄力小麦粉は真っ白なのに対して、スペルト小麦は少し黄色みがかっています。
スペルト小麦のメリットは?
実際にスペルト小麦にはどのようなメリットがあるのでしょうか?主なメリットは以下の5つです。
1.消化しやすい
スペルト小麦に含まれているタンパク質は他の小麦と比べて、胃腸障害などを持つお年寄りにも消化しやすいです。そのため、消化不良なども起こしにくく胃腸の弱い人にもおすすめの小麦です。
2.血糖値が上がりにくい
「小麦は好きだけど血糖値が上がりやすいから気を付けているの」という人でも安心なのがスペルト小麦です。
スペルト小麦に含まれているタンパク質は他の小麦と違い、血糖値の急激な上昇を抑える作用があります。そのため、低インシュリンダイエットをしている人や、糖尿病の人でも安心して食べることができる小麦と言われています。
3.アレルギーを発症しにくい
グルテンフリーの食べ物ではありませんので、アレルギーが出にくいとはいってもそのメカニズムは複雑です。そのため既に小麦アレルギーの人やアレルギー体質の人は食べるのを控えてください。
小麦の品種改良をしてから小麦アレルギーを発症する人がかなり多くなりました。しかし、スペルト小麦は人類が初めて食べた時のままの原種なので、一番体調に合っていると言われアレルギーの発症がしにくいです。
4.無農薬や化学肥料の使用無しで育つ
現在の小麦は大量の化学肥料や農薬を使用しています。
しかし、スペルト小麦は原種のため生育環境が悪くても育ちやすく化学肥料や農薬も使用せずに収穫できます。そのため、自然にオーガニック食品になっているため私たちの健康には最適です。
5.健康に良いタンパク質が内部に含まれている
ふつうの小麦は健康に良い栄養素が、表皮と胚芽に多く含まれています。
しかし、精製小麦が主流の現在ではその生成段階で削られてしまい、良質なたんぱく質などが含まれている部分は小麦粉などには含まれていません。なので、全粒粉などの小麦が健康に良いと言われる証拠なんです。
スペルト小麦はそれらの良質なたんぱく質が小麦内部に含まれているため、精製されても私たちに届きます。
スペルト小麦の使い方は?
スペルト小麦の使い方は普通の小麦粉と同じです。
また、スペルト小麦の方が粘り気が強いため、水やその他の液体を加えると素早く粘り気がでて固まりやすいので調理するのも楽です。そのため、以下のような使い方がおすすめです。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]- パン
- パスタ
- すいとん
- ニョッキ
- ふつうのパスタ料理に使る
- パスタスープに活用できる
- パンは少し甘みが少ない気もしますが、風味が良いのでコクがある
注意すること
スペルト小麦はグルテンフリーではありません。そのため、グルテンアレルギーやグルテンを消化できにくい病気の人は食べないほうがいいでしょう。
どこで購入できますか?
輸入ものを扱っているスーパーや自然食品のお店などで購入できます。その他には、オンラインショップなどで検索すると、パスタ製品なども購入できます。
スペルト小麦のダイエットにおすすめレシピ
スペルト小麦ですいとんを作り、野菜いっぱいのだし汁で食べます。それを2食か1食1日の食事に置き換えると1か月で血糖値が下がり(正常値まで)、コレステロールも下がっていきます。
すいとんのレシピ
材料
- スペルト小麦粉
- ぬるま湯
すいとんの作り方
パンを作る時の要領で作っていってください。あえて量は書いてありませんので、パン生地のイメージが(水と小麦粉を混ぜ合わせた時に)できれば成功です。
- スペルト小麦が入ったボールの中にぬるま湯を少々入れます。(最初は少ない量から入れてください)
- 手でスペルト小麦粉と水を混ぜ合わせます。ぼそぼそしていたらもう少しぬるま湯を入れます。
- パン生地と同じようになったら手でちぎりながら煮立っただし汁の中に入れていきます。
具だくさんすいとん汁の作り方
- 野菜などすいとんと一緒に入れる具材を切ります。
- お湯を沸かし、出汁の素か出汁を取ります。
- お醤油と塩など自分のふだん作っているうどんのだし汁を作ります。
- すいとんの場合には生なので、先にすいとんを一口大にちぎりながら入れていきます。
- すいとんが浮き上がったら野菜をいれます。
大量にすいとんを作った時は冷蔵庫で生のまま保存できます(保存する場合は全体に少し小麦粉を振ってからビニールに入れて保存すると出す時にビニールにすいとんの生地がつかずに楽です。
スペルト小麦バスタ
スペルト小麦を使ったパスタが販売されています。うちでよく使っている市販のパスタと比べて、色は薄茶色でザラザラとした手触りです。
いつも作っているパスタのゆで時間は5分ですが、スペルト小麦パスタの場合は11分とゆで時間は倍くらい掛かります。
実際に食べてみると、味はいつも食べているパスタとほとんど変わりません。どちらかといえば、スペルト小麦パスタの方がモチモチとした食感があって、おいしかったです。
その他のレシピ
材料
- スペルト小麦粉 150g
- くるみパウダー 50g
- クランベリー 大さじ2
- バター 50g
- 卵 1個
- メープルロップ 大さじ5
- 塩 少々
- 重曹 小さじ1
作り方
- ボールの中に全ての材料を入れてかき混ぜてからまとめます。
- 1をラップで包んで1時間ほど冷蔵庫で冷やします。
- うち粉をしてから生地を麺棒で伸ばし、クッキーの型でくり抜き、180度に温めたオーブンで10分焼けば完成です。
このレシピは「ダイエットをしているけど、どうしてもお菓子が食べたい!」ときや、差し入れやママ友の集まりなどにも気軽に持っていけるお菓子として便利です。
もしナッツアレルギーの人がいる場合には、アーモンドやクルミの代わりにココナッツやココナッツミルクを足しても風味が柔らかく美味しいクッキーができます。
クッキーなのに、血糖値も上がらずカロリーが高くないアガぺシロップを使用していますので、スペルト小麦の風味とかなりマッチし、かなり甘みを感じられます。アガぺシロップが無い場合には、パルスウィートやステビアなどの天然由来の甘味料ならばカロリーも抑えられます。
まとめ
スペルト小麦は古代から私たちの食料となっている原種の小麦です。品種改良されていないので、生産量は現在の小麦より悪いですが、私たちの健康や美容には効果的な食品です。
血糖値や胃腸が弱いけど、パンやパスタが好きな人にはおすすめの食品なのでスペルト小麦を賢く食べて無理せずダイエットや健康になってしまいましょう!