シークヮーサーが肝機能改善に効果あり?!健康・美容面の効能まとめ

シークヮーサー食事

沖縄で採れるシークヮーサーに肝機能の改善効果があるのでは、と話題になっています。

小さなみかんの様にも見えますが、「ヒラミレモン」という別名がある通り、どちらかというと酸っぱさが際立ちます。

このシークヮーサーにはどのような栄養が含まれて、肝機能にどのような効果があるのか、またその他の健康効果なども合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

シークヮーサーが肝機能改善に効果があるってホント?

肝臓

北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)と国立研究開発法人・産業技術総合研究所(産総研)の研究によると、シークヮーサーの果汁に肝機能改善効果のある可能性がわかったそうです。

肝臓を活性化

シークヮーサーの抽出液が人間の細胞に作用して、肝臓の中にあるアルコールを解毒する能力のある受容体を活性化させるということが分かりました。

この研究が、マウスではなく人の細胞で行われたということがポイントです。試験では人が持つ18種類の受容体にシークヮーサーの抽出液をかけて実験。

このうち、アルコールを解毒するための受容体に反応があったことから、肝臓の解毒作用を高める効果が期待されているのです。アルコール好きな方には朗報でしょう。

参照:シークヮーサー、肝機能改善か 産総研など研究「解毒作用を増強」

シークヮーサーに期待できる効能は?

シークヮーサーにはこれまでも、脂肪燃焼効果や血圧を下げる働きのあることが分かっていましたが、この研究で同時にその仕組みが人間の細胞を使って解明されたという点も注目です。

シークヮーサーには肝機能改善以外にもたくさんの健康効果が知られています。

健康効果

ガッツポーズのOL

シークヮーサーは、お酒や脂っこいものが好きな人には是非取って欲しい果汁です。特に脂質の摂り過ぎが気になる人におすすめしたいのは、これだけの健康効果があるからです。

ダイエット&メタボ予防

シークヮーサーに含まれるノビレチンやシネフリンというポリフェノールには、肥大化した脂肪細胞を小さくしたり、脂肪分解酵素であるリパーゼの分泌を活性化させ、脂肪を分解して減少させる働きがあります。

ノビレチンは他の柑橘系の果物にも含まれていますが、シークヮーサーに含まれるノビレチンはみかんの10倍以上の量があり、その含有量は群を抜いています。

100g中のノビレチン含有量
  • シークヮーサー 267mg
  • ぽんかん 127mg
  • みかん 24mg
  • かぼす 89mg
  • グレープフルーツ 1mg

ダイエットにはもちろん、内臓脂肪の減少にも役立つので、メタボリックシンドロームの予防効果も期待できます。

糖尿病の予防

ノビレチンには、インスリンの働きを助けて血糖値の上昇を抑える働きがあります。また、アディポネクチンという脂肪細胞から分泌される善玉ホルモンを増やすことも分かっています。

このアディポネクチンは糖尿病や高血圧、メタボリックシンドロームを予防するといわれていますが、食品から摂ることが出来ません。

シークヮーサーに含まれるノビレチンがアディポネクチンを増やすことで、糖尿病の予防や改善効果が期待できるのです。

高血圧の予防

血圧計

ノビレチンが血圧の上昇を抑え、カリウムが余分な塩分を体外に排出、そしてレシチンが血液をサラサラにしてくれるので、高血圧の予防にも役立つのです。

疲労回復効果

シークヮーサーに含まれるクエン酸には疲労回復効果があります。クエン酸というとレモンが有名ですが、そのレモンの2.2倍のクエン酸が含まれています。

クエン酸をたくさん取ると、体内のクエン酸回路というエネルギーを生み出すためのシステムを活性化させます。効率的にエネルギーを作ることができるので、疲労回復も早くなるのです。

免疫力の向上

ノビレチンやビタミンCには抗酸化作用があり、免疫力を高めるのにも役立ちます。細胞の酸化を防ぎ、身体に侵入しようとする細菌から体を守ります。

アレルギー症状の緩和

ノビレチンは花粉症などのアレルギー症状の緩和にも効果を発揮します。アレルギー反応の原因となるヒスタミンなどの化学物質の放出を抑え、アレルギーを抑制します。

ガン予防

シークヮーサーにはがんの予防効果も期待されています。

琉球大学と韓国のハンリム大学の研究チームによって、ガン細胞の成長を促進するといわれる肥満状態であっても、ノビレチンによってガン細胞の成長を抑える効果があるということがわかりました。

認知症予防

東北大学超臨界溶媒工学研究センターの研究によりますと、ノビレチンが記憶障害の改善などに一定の効果が認められたということです。

ノビレチンがアルツハイマー病の治療に役立つのではないかと考えられています。

参照:シークヮーサー、肝機能改善か 産総研など研究「解毒作用を増強」

美容効果

肌を触る女性

シークヮーサーにはビタミンやポリフェノールが豊富に含まれているので、美容にも良い効果が期待できます。

美白効果

豊富なビタミンCとノビレチンがメラニンを抑制してシミを防ぎます。また、ヘスペリジンは毛細血管を強化するので、顔の血液循環を良くしてくすみなどの肌トラブルを予防し、肌色をワントーン明るくするのにも役立ちます。

ニキビ予防

シークヮーサーの抗炎症作用はニキビの予防にも役立つとされています。新陳代謝を良くすることから、肌のターンオーバーを促進するのでニキビ跡の改善にもいいでしょう。

アンチエイジング効果

ビタミンCにもポリフェノールにも抗酸化作用があります。これは細胞の酸化を防いで、シミやシワなどの老化現象を予防するのに役立ちます。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成に関わり、肌の弾力を回復させる効果も期待できます。

香りの効果

リラックスする女性

シークヮーサーには柑橘系独特の香りの元であるリモネンが豊富です。みかんとレモンの中間くらいのさわやかな香りは、気分をリラックス&リフレッシュさせる効果があります。

香りのダイエット効果

ノビレチンの脂肪に対する働きとは別に、香りによるダイエット効果も期待できます。リモネンには自律神経の交感神経を活発にする働きがあるので、脂肪を分解してエネルギーを作りやすくしてくれるのです。

シークヮーサーの使い方・飲み方は?

シークヮーサーを摂るには、果実をそのまま利用するか、果汁飲料として売られているものを利用します。果汁はストレートではなく、希釈して使うのが一般的です。

飲み物にするのが一番簡単

ジュース

果汁はそのまま薄めて飲み物にするのが一番簡単で、たっぷりシークヮーサーの栄養を摂ることが出来ます。

ジュースにして飲む

水割り、炭酸割など、お好みの方法で飲んでみて下さい。酸っぱさが我慢できない方は、蜂蜜やオリゴ糖を加えるといいでしょう。

もしくは、リンゴジュース、牛乳など他の飲み物に混ぜて飲むのもいいでしょう。さっぱりするので、また違った味わいが楽しめます。

スムージーに入れる

健康効果の高いノビレチンは実の方ではなく、皮に多く含まれているのです。できれば果汁だけでなく皮も取りたいところですが、そのまま食べるのは難しいのでスムージーに入れてみましょう。

ただ、柑橘類の皮は苦味がありますので、バナナやリンゴ、蜂蜜など甘味のある材料が多めの方が美味しく頂けると思います。

お酒の割材として

焼酎やウォッカなどを飲む時に割材として加えるのもおすすめです。シークヮーサーは肝臓でのアルコールの解毒を促進しますから、お酒のお供には最適でしょう。

料理に使う

料理をする女性

シークヮーサーはカボスなどの柑橘類と同じように、料理にも使えます。

お酢の代わりに

お酢の代わりに、酢の物などに使ってみるのはいかがでしょう。お酢の様にツンとした香りではないので、酢の物が苦手な人でもさっぱりいただけます。手作りのポン酢、ドレッシングなどもおすすめです。

薬味、醤油代わりに

焼き魚や刺身にかけても美味しく頂けます。醤油の塩分が気になる方などには特におすすめです。また、焼き鳥や唐揚げなどの肉料理にかけるとさっぱりします。

麺類に入れる

うどんやラーメンなどを食べる時に、汁に少し加えるとさっぱりします。特に夏の食欲のない時などにおすすめです。

スイーツに

アイス

カボスやレモンと同じように使える果物ですから、もちろんスイーツにもおすすめです。

アイスやヨーグルトにかける

簡単に食べる方法としては、アイスクリームやヨーグルトにそのまま果汁をかけてみましょう。特にアイスクリームは、濃厚さを和らげてくれるのでさっぱり美味しく頂けます。

ジャムにする

栄養価の高い皮を利用する方法としては、ジャム(マーマレード)にするとシークヮーサーを丸ごと食べられます。ジャムにすると甘くなるので、酸味が苦手な人でも食べやすくなるでしょう。

ゼリー、寒天に

レモンよりもずっと味が濃厚なので、ゼリーなどのデザートにもおすすめです。ダイエット中のおやつに食べるのもいいでしょう。

1日の摂取量は?

シークヮーサー

シークヮーサーには糖分がほとんどないので、摂りすぎてもそれほど心配はありません。東京薬科大学の指田教授によると、濃縮果汁を1日当たり60g以上摂るのが理想だそうです。

ビタミンCもポリフェノールも体内に溜めておくことが出来ないので、こまめに継続して摂ることが大切です。

まとめ

柑橘類はビタミンがたっぷりで健康にいい、という漠然としたイメージは皆さん持っていたと思いますが、シークヮーサーには肝機能の改善や脂肪燃焼の効果などがあるということが、専門家の研究によって明らかになりました。

柑橘系の味は食事や飲み物で摂るにもそれほど負担にならないと思いますし、果汁飲料は手軽に摂り入れやすいでしょう。

シークヮーサーを毎日飲んで、健康と美容に役立てませんか?