逆立ちの健康・美容効果がスゴかった!正しいやり方&注意点まとめ

逆立ちをする女性健康

今、逆立ちが健康やダイエットに効果があると注目されているのをご存知でしょうか?

逆立ちなんて大人になってから何年もしていない、いや、1度もまともに出来たことがないという人もいるかも知れませんが、安心して下さい。ケガをせず、安全に出来る方法もご紹介します。

逆立ちをすると健康にも美容にもいいことがたくさんあるんです!これを知ったら、早速今日からやってみたくなるでしょう。

スポンサーリンク

逆立ちを行うことでどのような効果が期待できるの?

逆立ちをすると、筋力が鍛えられる他にも、内臓が逆さまになることで、様々な健康効果が期待できるんです。

ダイエット面の効果

ダイエットに成功した女性

逆立ちをすればカロリー消費する、ということではありません。もちろん、身体を動かしているので多少のカロリーは消費していますが、短時間で大きなカロリーを消費するための運動ではないんです。

では何が身体にいいのかというと、逆立ちをすることで内臓の位置を戻すことができる、ということなんですね。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
内臓の位置を元に戻す

加齢とともに段々筋力が衰えてきますから、それに伴って内臓も全体的に下がってくるんです。これは重力も関係していて、弱った筋肉では内臓を支えきれず、重力に逆らえなくなって下がってきます。

内臓が下がると循環が悪くなるので、エネルギー効率がよくない「太りやすい」身体になります。

逆立ちをすると、下がった内臓の位置を戻すことが出来るので、代謝が良くなり、痩せやすい身体に体質改善していけるということなんですね。内臓が正しい位置に戻れば、ぽっこりお腹も改善できて一石二鳥です!

骨盤矯正
内臓の位置が元に戻ることで、骨盤の歪みを矯正する効果もあります。骨盤の歪みが取れれば下半身太りの解消にも役立ちますし、O脚などを改善してスッキリ美脚も手に入りますよ!
むくみ太りの解消

女性の足

1日中座りっ放し、もしくは立ちっ放しの姿勢でいると、どうしてもリンパや血液の流れが悪くなって下半身に老廃物が溜まりやすくなります。

それがむくみの原因になりますが、逆立ちをすることで血行が良くなり、身体の巡りを良くすることでむくみの解消につながるのです。

インナーマッスルを鍛える

たった1分でも手だけで立つということは、かなりインナーマッスルを使います。体幹を鍛えることで、背筋も腹筋も同時に鍛えられますから、上半身の引き締め効果も期待できます。

インナーマッスルを鍛えると、身体の表面にある筋肉を鍛えるよりも代謝が良くなるといわれていますから、脂肪を燃焼させやすくするという効果もあります。

腕の筋肉を鍛える

逆立ちは全体重を腕で支えますから、腕の筋肉を鍛えることにもつながります。40代になると、二の腕のプルプルが気になりませんか?

「振袖」状態を改善するためにも、二の腕は鍛えていきたいですが、毎日腕立て伏せを何十回もするのは難しいですよね。逆立ちだったらたった1分で腕の筋肉を鍛えることが出来ます。

[/surfing_su_note_ex]

健康面の効果

背伸びをしている女性

身体を逆さにすることで、ダイエット以外にも様々な健康効果を得られます。ポイントは、身体の巡りが良くなるということ。循環が良くなると身体の不調をこれだけ改善できるんです。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
冷え性の改善

血行が良くなることで一番期待したいのは冷え性の改善でしょう。女性の8割が悩んでいるといわれる冷え性ですが、外側からいくら温めても解消できなかった人は、ぜひ逆立ちをしてみて下さい。

たった1分でも身体を逆さにすることで血行が良くなりますから、手足の先まで血液が行き渡るようになって、冷え性の改善につながるでしょう。

便秘の改善

便秘も女性に多い悩みですね。腹筋が弱って垂れ下がってしまった内臓の重みで腸の動きが悪くなっていることが原因のひとつです。

身体を逆さにすると、内臓の位置を元に戻し、腸全体も動かして刺激を与えることになるので、蠕動(ぜんどう)運動が活発になります。腸のマッサージをしているのと同じ効果を得られるので、便秘の解消・予防につながります。

頭痛の解消

頭は常に心臓よりも高い位置にあるので、血管がたくさん通っている割には血流不足になりやすい部位でもあります。

頭痛の原因の一つとして血流不足があるので、頭を心臓よりも下の位置に持ってくることで巡りが良くなり、痛みが出にくくなるようです。

肩こりの改善

喜ぶ女性

肩や首がこっている人は、筋肉が凝り固まって血液の循環が悪くなり、疲労物質が溜まっています。

逆立ちをして巡りを良くすれば、その疲労物質が排出されるだけでなく溜まりにくくなり、筋肉もほぐれやすくなりますので、肩や首回りのこりの改善につながります。

良い睡眠がとれる

不眠の原因のひとつに筋肉の緊張があります。身体がこわばっているとよく眠れないという症状を引き起こすのですが、逆立ちをして血行が良くなると筋肉の緊張をほぐすことができます。

筋肉の緊張を和らげ、同時に副交感神経を刺激することでリラックスできるので、ぐっすり眠れるようになるんです。寝ても疲れが取れない、寝た気がしないという方はぜひ逆立ちをしてみて欲しいです。

認知症の予防
脳の血流を良くすると、脳細胞にもしっかりと栄養素が行き渡り、細胞から健康を保つことが出来ます。脳細胞の健康を保つことが認知症の予防につながり、記憶力の向上にも役立つとされています。
ホルモンバランスが整う

脳には脳下垂体といって、ホルモンバランスを司る部位もあります。脳の血行が良くなるということは、この下垂体の活動も活発になるということです。

ホルモンの分泌がスムーズになってホルモンバランスが整うことで、下記のような健康効果が期待できます。

  • 月経不順など月経トラブルの改善
  • 更年期障害の改善
  • アレルギー症状の緩和
[/surfing_su_note_ex]

美容面の効果

笑顔の女性

血行が良くなれば、当然お肌にもいいことばかりです。逆立ちの美容効果はこんなにあるんですよ!

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
姿勢が美しくなる

日常生活で、腕を上げて背筋を鍛える動作というのはあまりないのではないでしょうか。洗濯物を干す時くらいだと思いますが、ずっと手を上げているわけではありませんよね。

逆立ちをすると腕の筋肉だけでなく、背筋もかなり使います。背筋を鍛えると猫背の改善にもつながり、美しい姿勢を保てるようになります。

肌のくすみも解消

加齢とともに肌の新陳代謝が衰えてくると、くすみやシミの原因になってしまいます。循環が悪くて血液が行き渡らないことで、肌に届く酸素や栄養分が減ってしまうので代謝が悪くなるからです。

頭と同じで、顔は常に心臓よりも高い位置にありますから、循環が悪くなりやすい部位ですね。そして細い毛細血管も多いので、血流が滞りやすいんです。

ここを逆さにすることで、顔に栄養や酸素がしっかり行き渡り肌の新陳代謝が良くなれば、肌のターンオーバーを促進することができます。そうすると、古い角質も剥がれやすくなり、新しい肌がどんどん生まれるようになりますから、肌のくすみやシミ沈着の改善につながります。

顔のたるみの解消

肌を触る女性

顔のたるみは加齢によってコラーゲンが劣化して弾力がなくなってくることが一番の原因ですが、重力によって垂れ下がる、というのも大きな理由なんです。

だったら逆立ちして、顔を逆さにしてしまえばリフトアップ効果が得られるということ!毎日継続することで、顔に触れることなくリフトアップ出来てしまいます。顔全体のたるみだけでなく、ほうれい線、目のクマなどの改善も期待できます。

バストアップ

悲しいかな、顔と同じでバストも段々垂れ下がってきます。大胸筋の衰えも原因の一つですが、血行不良や重力によるたるみもあるんですね。

逆立ちすることで上半身の血行がよくなりますし、自然とバストアップした姿勢になるので、毎日継続することでバストのたるみを防ぐ効果が期待できます。

育毛効果

40代になると、髪が細くなってきた、ボリュームがなくなってきたという髪の悩みも増えてきますね。その多くは頭皮の血行不良が原因です。

逆立ちで頭皮の血流が増すことによって、髪を育てる毛母細胞までしっかりと酸素や栄養素が行き渡り、育毛効果が期待できます。頭皮が健康になれば、丈夫な毛が生えてきますし、白髪や切れ毛などの毛髪のトラブルも減らすことが出来るかもしれません。

[/surfing_su_note_ex]

メンタル面の効果

ピースする若い女性

逆立ちは身体への効果だけでなく、なんとメンタル面での効果も期待できるんです。血流が良くなると内臓の働きだけでなく、脳の働きも活性化して、様々なメリットをもたらします。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”][/surfing_su_note_ex]
ストレスの解消
脳の血流が良くなると、脳の働きを活性化することが出来ます。すると抗ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減り、気持ちが安定してくるそうです。
元気になる

内臓の動きが良くなって副腎にも血液が十分行き渡るようになると、脳内でエンドルフィンという神経伝達物質がしっかり分泌されるようになります。

エンドルフィンは脳内麻薬とも呼ばれ、多幸感をもたらすといわれている物質です。好きな人と楽しい時間を過ごしている時や好きな音楽を聴いている時などに分泌されます。沈んだ気持ちを明るくして、元気にしてくれる働きがあり、心の健康には欠かせない物質です。

他にもセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質がより分泌されるようになるので、情緒が安定してくるという効果が期待できます。逆立ちは薬とは違い、劇的な変化は見られないかもしれませんが、その分副作用の心配がない穏やかな方法です。

逆立ちのやり方やコツは?

インストラクター

それでは早速、正しい逆立ちのやり方をマスターしましょう!ケガをしないように、出来ればヨガマットなどを用意してやってみて下さい。

逆立ちのやり方

壁に向かって行う基本の逆立ちです。皆さん、ずいぶん久しぶりだと思うので、まずは腹接倒立で逆立ちの姿勢に慣れてから、本格的な壁倒立をやってみましょう。

腹接倒立

人に足を持ってもらって、腕の力で前に進む「手押し車のポーズ」なら、誰でもやったことがあると思います。その進化系だと思えばやりやすいのではないでしょうか。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
  1. 壁を背にして、床に手をついた姿勢から、足を壁につけて壁を登るようにして上に上げていきます。
  2. 徐々に足を高く上げながら、手を壁に近づけていきます。
  3. 逆立ちの姿勢が完成したら、そこで10秒キープします。
[/surfing_su_note_ex]

いきなり足をたくさん上げなくても大丈夫。まずは手で身体を支える感覚を身につけます。これが出来ると、逆立ちが怖いという気持ちが薄れてくるでしょう。顔は床に向けると姿勢が安定します。

▼▼内村航平選手のお手本動画はこちら▼▼

壁倒立

逆さになる感覚に慣れてきたら、本格的な壁倒立に挑戦してみましょう。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
  1. 壁から自分の拳1.5~2個分の位置に手をつくようにします。
  2. 目線は手と手の間に。
  3. 片足を振り上げるようにし、もう片方の足で床を蹴って倒立します。
[/surfing_su_note_ex]

怖がらずに足をしっかりと振り上げるのがポイントです。

▼▼内村航平選手のお手本動画はこちら▼▼

逆立ちのコツ

初心者でも上手に逆立ちをするためのコツです。必要なのは筋力とバランス力です。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
手に重心を置く

倒立しようと思っても、怖くて腰が引けてしまうことがありますね。そうなると手と足の距離が長くて、下半身にも体重が乗った状態なので、いくら足を蹴り上げても上に上がらないんです。

逆立ちする前は、できるだけお尻を高い位置にして、手に重心を置くように意識してみてください。手にしっかり体重が乗るようになると、大して勢いをつけなくても足が上がるようになります。

肘を曲げないこと
足を上げて逆さになった時に、肘が曲がっていると体重をしっかりのせることが出来ないので、バランスを取れなくなります。肘は絶対に曲げないことが、しっかり体重をのせてキレイに逆立ちをするコツです。
肩入れ

バランスよく安定した逆立ちをするには、肩入れが重要です。肩入れとは、逆立ちした時に手の上に肩が来るようにしっかりと一直線になることです。

横から見た時に肩が腕よりも前に出ていると、身体が反ってしまうので逆立ちが安定しません。

▼▼肩入れの方法についてはこちらの動画を参考に▼▼

[/surfing_su_note_ex]

逆立ちがどうしてもできない時は?

逆立ちが健康にいいのはわかったけど、でもそんなに簡単にできるものでもないですよね。普段大して運動もしていなくて体力もないのに、どうすれば逆立ちなんて出来るんでしょうか。

そもそも正しい逆立ちなんてできないという人のために、もう少し簡単にできる方法をご紹介しましょう。要は身体が身体が逆さになればいいんです。

背倒立

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
  1. 仰向けに寝て、両手を床につけます。
  2. 脚、お尻、背中までをゆっくり持ち上げます。
  3. 肩甲骨あたりまで持ち上げることが出来たら、両手を腰に当てて身体を支えます。
  4. 出来るだけ身体を真っ直ぐに保ち、1分キープします。
[/surfing_su_note_ex]

▼▼こちらの動画を参考に▼▼

これなら腕の力がない人でも大丈夫!

三点倒立(孔雀のポーズ)

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
  1. ヨガマットの上に四つん這いになります。
  2. おでこをマットにつけて、手は拳を作ります。
  3. 肘から拳までをしっかりマットにつけます。その状態で膝を伸ばしながらお尻を高く上げます。
  4. お尻を出来るだけ高く上げたら、その位置から脚を持ち上げて逆立ちします。
[/surfing_su_note_ex]

▼▼こちらの動画を参考に▼▼

脚を上げる時は蹴り上げるのではなく、腹筋を使って上げるのがポイントです。壁がある方がやりやすい人は、壁に向かって脚を上げる形でやってみて下さい。

補助器具を使う

それでも逆立ちが出来ない場合は、逆立ちを補助する器具を使ってみてもいいでしょう。逆さぶら下がり健康器や逆立ちを補助するための器具があります。

FeetUp(フィートアップ)

フィートアップ
出典:amazon.co.jp

ドイツ生まれの逆立ち補助器具。逆さの姿勢に慣れるための器具で、首の負担を減らして安全に逆立ちが出来ます。

逆立ちを行う際に何か注意点はあるの?

注意点

逆立ちは正しい方法で行わないと、健康どころか思わぬトラブルにもつながります。注意するポイントも押さえておいて下さい。

1日1分から

逆立ちは長時間やる必要はありません。1日1回、たった1分でいいんです。大事なのは毎日継続することですから、無理のないように続けていきましょう。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
長時間やらない
逆立ちはやればやるほど効果が出る、というものではありません。最初は10秒、20秒という短い時間から始めて、長くても3分程度にしておきましょう。

それ以上やると、頭に血が上ってしまいめまいなどを起こす危険性もあります。何事もほどほどが大事です。

逆立ちのタイミング

逆立ちをするタイミングは特に決まっていません。最初は1日1回、出来る時にやってみましょう。

頭をスッキリさせるために朝出かける前にやったり、ぐっすり寝たい時は夜寝る前にやるなど、自分のやりたいタイミングでやっていけばいいですね。慣れてきたら、1日2回、朝と夜に行うと効果的です。

ただし、食べたばかりで胃に物が入った状態で逆立ちをすると気分が悪くなりますから、満腹の状態で逆立ちをするのはやめましょう

胸の痛みなどを感じたら、それは胃酸が逆流しているのかもしれません。特に逆流性食道炎など胃酸が逆流しやすい人は食事をしてから2~3時間経ってから行うようにして下さい。

[/surfing_su_note_ex]

身体が反らないように

逆立ちは身体を真っ直ぐにするのが基本の姿勢です。身体が反ってしまうと腰を痛める原因にもなるので、腹筋にしっかり力を入れて、真っ直ぐな姿勢を保つように心がけて下さい。

痛みがある時は無理しない

腰痛をうったえる女性

腰が痛い、肩が痛いなど、痛みがある時は決して無理をしないこと。全体重を手で支えますから、無理をすると筋肉や関節を傷めてしまうことがあります。

妊娠中や産後はやらない

逆立ちは内臓の位置を動かして、子宮に刺激を与えてしまいます。妊娠中や産後すぐの人はやらないようにしてください。

周りに物を置かない

慣れないうちは上手に出来なくて倒れてしまうこともあると思います。そんな時、周りにものがあると思わぬケガにつながることがあるので、何も置かないようにして行いましょう。

まとめ

激しい運動でもないのに、しかもたった数分でこれだけの健康効果と美容効果のある逆立ち。早速やってみたくなりましたか?

しかも無料で手軽です!お金もかからない、広いスペースもいらない、時間もかからない。こんな画期的な健康法が他にあるでしょうか。

40代は健康も美容も大きな曲がり角。今きちんとケアするかしないかで、5年後、10年後に大きな差がつきます。年齢で色々と衰えてくるのは仕方がありませんが、努力次第でその衰えを緩やかにすることは出来るんです。

さあ1日1分!今日から逆立ちを始めて、ぜひ毎日の日課にしてみて下さい。