紅茶よりも濃い色をしていて独特の香りがあるプーアル茶を飲んだことがありますか?このプーアル茶、便秘対策に良いお茶として人気が高まっています。
その他にも美容や健康に役立つ成分がたっぷりで、毎日でも飲んで欲しいお茶なんです。
もっときれいになりたい人のために、プーアル茶の魅力をご紹介します。
プーアル茶で便秘が解消できるの?
プーアル茶が便秘に良いといわれていますが、どのような働きが便秘の改善に役立つのでしょうか。
整腸作用
プーアル茶は発酵食品です。緑茶などと違い、腸内環境を整える働きがあるので、便秘の解消見好いとされています。
ストレスや疲労などで腸内の善玉菌の活動が弱まり、悪玉菌が増えてしまうと有毒ガスなどが発生し便秘がひどくなります。プーアル茶の酵素の力で善玉菌を活発にして腸内環境を整えることにより便秘を解消します。
マグネシウムの効果
マグネシウムは便秘薬にも使われているミネラルですが、プーアル茶のマグネシウムも便を柔らかくする効果があるので、便秘の改善に役立つとされています。
デトックス効果
プーアル茶にはマグネシウムだけでなく、カリウムやビタミンB群など、ミネラルやビタミンが豊富に含まれています。
これらの栄養素が老廃物の代謝を良くし、不要なものを体の中から排出する力を強めるので、便秘の解消効果があると考えられています。
プーアル茶で期待できる効果は?
プーアル茶は便秘以外にも様々な効能が期待できるお茶です。美容や健康にどのように役立つのか、その効果をご紹介します。
美容に良い効果
便秘に良いというだけでも美容に良さそうですが、ブーアル茶は美肌にもダイエットにも役立ちます。
もちろん、飲んだだけですぐに痩せるというものではありませんが、普段飲んでいるジュースをプーアル茶にかえるだけでも、糖分を減らして美肌やダイエットへの効果が期待できますよ。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]お茶にはポリフェノールの一種であるカテキンという成分が含まれています。このカテキンが発酵する際に「没食子酸(ぼっしょくしさん)」という成分に変化します。
没食子酸には脂肪の吸収を抑える働きがあり、脂肪をそのまま体外に排出してくれるのでダイエット効果が期待できるのです。
カテキンには元々脂肪燃焼を促進する効果があるのですが、発酵によってカテキンが「重合(じゅうごう)カテキン」という成分に変化します。カテキンてすごいですね。脂肪を分解するリパーゼという酵素の働きを活性化させ、体脂肪を遊離脂肪酸に変え脂肪を燃焼します。
元々のカテキンよりも分子が大きくなっているので、脂肪燃焼効果がさらにパワーップしているのです。
茶の抗肥満効果を検討するため,鶏膵臓から租酵素を調製し,これを用いてリパーゼ活性に及ぼす茶の影響を調べた.その結果,次のことがわかった.~中略~プアール茶はリパーゼ活性を高めた(186%)
漢方や薬膳の世界では、白いものは身体を冷やし、黒いものは身体を温めるとされています。その分類でいくと、緑茶は身体を冷やしますが、プーアル茶は身体を温める食材です。
長い時間をかけて熟成されたプーアル茶には身体を温める効果があるので、どうせお茶を飲むなら緑茶よりプーアル茶でしょう。冷え性を改善すれば、美容にもダイエットにも役立ちます。
プーアル茶には、カテキン、タンニンなどのポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールは抗酸化作用があり、細胞の酸化や老化を防ぐことで、シミ、シワ、たるみの予防に役立ちます。
また、腸内環境が整ってくると体内の毒素が減って、栄養分が隅々まで行き渡るようになりますから、ターンオーバーを促進して古く角質がはがれ落ち、シミを減らしていくという効果も期待できますね。
健康に良い効果
プーアル茶の効果は美容面だけではありません。健康にも様々な効果が期待できるプーアル茶の効能をご紹介します。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]プーアル茶のカテキン、サポニンなどのポリフェノールには血糖値の急上昇を抑える働きがあり、インスリンが過剰に分泌されることを防いで、糖尿病の予防に役立つとされています。
糖尿病は太っているからかかるのではなく、血糖値の急上昇と急降下を繰り返し、インスリンが正常に分泌されなくなることで血糖値を下げられなくなってしまうために起こります。
食生活の変化により、食後だけ血糖値が異常に上がる「隠れ糖尿病」も増えていますから、食事チュにプーアル茶を飲んで、血糖値を出来るだけ上げないようにしましょう。
血糖値の急上昇を防ぐことが出来れば、メタボの予防にもなります。インスリンは血中の糖分をエネルギーに変えながら、余った糖は中性脂肪として身体に溜め込む働きがあるのです。
プーアル茶はインスリンの分泌を抑えることで中性脂肪がたまるのを防ぎ、メタボ体型にならないようにしてくれます。
脱臭効果
プーアル茶は飲んだ後の茶葉も再利用して下さい。まだお茶が出るけどもう飽きてしまった、という時はティーバッグに入れて湯船に投入しましょう。プーアル茶風呂の出来上がりです。脱臭効果があるので、汗や体臭が気になる人におすすめです。
また、出がらしを乾燥させるかフライパンで炒って、玄関に置いたり冷蔵庫に入れておくと脱臭剤の代わりになります。
プーアル茶による副作用は?
便秘解消にもダイエットにもよいというプーアル茶ですが、中にはお腹にあわない人もいるようです。副作用はあるのか、どのような症状が出る可能性があるのか、ということを知って飲むようにしましょう。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]元々便秘ではなかった人がプーアル茶を飲み続けるとお腹がゆるくなってしまうことがあります。もしも下痢をしてしまったら、飲む量を減らすか、飲むのをいったん中止した方がいいかもしれません。
ただし、腹痛を伴わない下痢の場合は、腸内環境が整っていく際の好転反応であることも考えられます。その際は、飲む量を減らしながら少し様子を見てみましょう。
ダイエットにいいからと一度にたくさん飲んではいけません。人によっては有効成分が効きすぎて、胃もたれや吐き気、腹痛を起こす場合があるようです。
ただ、1日数杯程度の常識的な量であればそこまでの心配はいらないでしょう。とはいえ、元々の体質もあります。身体に合わないと感じたら飲むのをやめた方がいいですね。
プーアル茶に含まれるシュウ酸という成分が体内のカルシウムと結びついて尿路結石を作る可能性があります。このシュウ酸はほうれん草にも含まれるえぐみの成分ですし、毎日大量に飲み続けなければ、それほど心配はないと考えられます。
ただし、尿路結石になったことのある人は、生活習慣その他で尿路結石を引き起こしやすい他の要因があるかもしれません。その際は飲む前に医師に相談してみて下さい。
脂肪を落としたいからとプーアル茶を大量に飲み続けると、身体に必要な脂まで流してしまうことがあり、肌がカサつくなどの肌荒れの原因になる可能性もあります。
大量というのは、1日に3リットル以上飲む、それを何日も続けるということなので、1日2~3杯であれば大丈夫でしょう。
プーアル茶の選び方は?
中国茶は本当に奥が深く、種類も豊富で迷ってしまうと思います。では、便秘解消に役立つ、美味しいプーアル茶の選び方をご紹介しますね。
プーアル茶の品種や種類で選ぶ
プーアル茶というのは種類がひとつではなく、茶樹に分類による品種の違いや製造工程によって種類があるのです。それぞれ味わいも違ってきます。
プーアル茶の品種
プーアル茶の品種はとても多いのですが、国家級品種である3つがメジャーな品種です。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]- 孟海大葉種(甘味のあるしっかりとした味わいのお茶)
- 鳳慶大葉種(渋みの元であるタンニンが少なく初心者でも飲みやすい)
- 孟庫大葉種(甘味も風味も強いお茶)
味の違いは好みなので、お店で買う場合は試飲させてもらうといいですね。もしくは少量ずつ購入して味の違いを比べてみてはいかがでしょうか。
野生種か栽培種か
お茶の木がどこで育ったのか、ということでも味に違いがでてきます。野生種は喬木(きょうぼく)と呼ばれる背の高い樹、栽培種は灌木(かんぼく)という背の低い樹です。
野生種の樹齢が高いものから採れたプーアル茶の方がビタミンやミネラルが豊富で、便秘対策その他美容や健康に役立てたいなら、こちらがおすすめです。
商品説明に「喬木から採れたもの」「野生種」などと書いてあるものを選ぶといいでしょう。
生茶と熟茶
プーアル茶はさらに2種類に分けられます。日本で流通しているプーアル茶は「熟茶」といって麹菌による発酵が行われたものです。
それに対して保存することで自然熟成されたものを「生茶」といい、半発酵茶に近いお茶です。こちらの方がか価格が高く貴重だとされています。
伝統的な生茶の製法では時間もかかり、生産性が低かったため、生茶を原料として、菌を使うことで熟成を早め短期間で完全発酵させる製法が編み出されました。いわば大量生産をするために作られたお茶で、本来のプーアル茶というのは「生茶」のことなんです。
味わいは生茶の方が断然いいといわれています。中国茶専門店などで購入できます。
プーアル茶の形を選ぶ
プーアル茶は緑茶と違って色々な形で売られています。大まかに分けると、散茶、固形茶、ティーバッグの3種類あります。味わいが新鮮なのは散茶ですが、長期保存に向いているのは固形茶です。
また、手軽に淹れられるのが魅力のティーバッグですが、茶葉がしっかり開かないとお茶の味わいや香りが落ちてしまうので、美味しさを追求するなら散茶か固形茶がおすすめです。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]プーアル茶の質で選ぶ
プーアル茶は品質によってもだいぶ価格が変わってきます。質の高いお茶とはどのようなものなのでしょうか。
1番茶と2番茶の違い
1番茶はプーアル茶の中でも最も質が高いとされ、香りもよく味もまろやかです。しかし生産量は全体の1割以下しかないためにとても高価なお茶です。
1番茶とは最初に摘まれた葉から採れるお茶で、その後に出てくるのは採れた時期によって2番茶、3番茶となります。1番茶と2番茶では価格に倍以上の差があるのだとか。通常流通しているのは2番茶、もしくは3番茶です。
自然農法で作られているかどうか
茶畑で採れるお茶には成長を早めるための窒素肥料が使われることが多く、茶葉の成長を早めることには役立ちますが、味わいとしては深みがなくなります。
茶葉が大きく成長すると光合成を盛んに行うようになるので、アミノ酸やテアニン(お茶のうまみせいぶん)をたくさん作りだします。そうすると、ポリフェノールやミネラルなど、健康に良いとされる成分が少なくなってしまい、味わいも薄いものになるからです。
栄養価を考えると自然農法で作られた茶葉を選んだ方が良いでしょう。購入の際は栽培方法も確認してみて下さい。
外国産か国産か産地で選ぶ
プーアル茶の産地はベトナム、ラオス、ミャンマー、台湾などアジア各地にありますが、中でも中国雲南省南西部は質の良い茶葉を生み出します。
でも、外国産だと安全性が少し心配ですよね。そんな時は国産のプーアル茶を選んでみてはいかがでしょうか。
日本にも静岡などのお茶どころがありますよね。日本で採れた茶葉を日本で加工した100%国産のプーアル茶もあります。国産なら安心して飲むことが出来ますね。
どうしても本場の美味しい茶葉を使いたい、という場合は下記の点を調べてから購入しましょう。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]- 残留農薬検査が行われているか
- 有機栽培されているか
- 輸入や製造過程の情報が明らかにされているか
まずは安いプーアル茶で試してみる
プーアル茶は多少味に癖がありますので、好みが分かれます。いきなりちょっとお高い商品を購入して合わなかった…ではもったいないですよね。
そこでamazonや楽天などで検索すれば、激安で販売しているプーアル茶がいくつかあります。まずは安いもので試して、味など自分に合うか確認してみるのも一つの手だと思います。
プーアル茶を通販で購入する際には、必ずレビューを参考にしてから、購入するようにしましょう。
今回試に編集部の方でも試に購入してみました。使い勝手などを考慮して、ティーパックタイプの商品を購入してみました。
煮出し以外に、水出しすることもできますので、手軽にプーアル茶を試すことができますよ。
しっかりと味わいたいのであれば、煮出しされる事をおすすめします。ただ、お子さんが飲むのであれば、水出し位がいいのかもしれませんが。
下記の写真は水出しと煮出しをしたプーアル茶の写真ですが、全然違いますよね。煮出しの方は色と同じく味も濃いのかなと思われるかもしれませんが、そこまで濃くはなかったです。
安いだけあってから、プーアール茶独特の香りはほとんどありませんが、少しクセのある烏龍茶に近い味なので、一度試してみては如何でしょうか。
プーアル茶の飲み方は?
美味しいプーアル茶の基本の淹れ方
スーパーや輸入食材店で手に入る、小さく固められたミニ沱茶を使うと入れやすいですね。慣れてきたら餅茶などを使ってみるのも楽しいでしょう。
茶葉の崩し方
小さいものは手でも崩せますが、大きいものや固いものは千枚通しを使って茶葉を傷つけないようにして崩して下さい。専用の崩す器具もあるので、プーアル茶の美味しさにはまった、という人は道具に凝ってみるのも楽しいかもしれません。
急須で淹れる方法
急須でもティーポットでも同じように淹れることが出来ます。
- 急須に茶葉を入れます。目安は100mlのお湯に1gの茶葉です。
- 茶葉がかぶる程度のお湯を注ぎ、最初の1回はすぐ捨てます。(最初に入れたお湯を捨てるのは「洗茶」といって、ホコリやごみなどを取り除くためです。)
- 再び急須にお湯を注いで蒸らします。急須にお湯を残さないように人数分のお湯を入れるようにします。
- 最初は1分くらいの短い時間で味を見てみましょう。
- 次にお湯を注いだ時は蒸らし時間を変えて味の違いを楽しんで下さい。
やかんで淹れる方法
やかんを使うと1度にたくさん作ることが出来るので、1日の水分代わりにプーアル茶を飲む人におすすめの抽出方法です。
やかんにたっぷりのお湯を沸かして、そこに茶葉を淹れて火を止めます。蓋をしてゆっくりと抽出することで、茶葉はやかんの底に沈んでいきます。
茶葉の量とお湯の量は好みなので、配分を変えて色々な味や香りを試しながら、市場の美味しいと思う量を探して下さい。
ティーバッグで淹れる方法
そんなにゆっくり淹れてるひまがない!という方はティーバッグを利用してみましょう。表示通りの時間で抽出させるだけ、ティーカップがあれば出来るので簡単です。ティーバッグの場合は洗茶はいりません。
淹れる際のポイント
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]うっかり抽出時間を長くとりすぎて思い切り濃くなってしまった!というときは、お湯を足して薄めれば大丈夫です。
もちろん、薄めないで飲む方が断然美味しいので、抽出時間がわかるようにタイマーなどを使うといいですね。
もっと美味しく!プーアル茶のアレンジ
そのままでも十分美味しいプーアル茶ですが、独特な風味が苦手だという人もいます。そんな時のアレンジ法です。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]コクのあるプーアル茶はミルクとの相性も抜群です。せっかくだから、ミルクと一緒にお鍋で煮出しましょう。お湯の半量をミルクにして温めます。その中に茶葉を淹れてゆっくり蒸らしましょう。
シナモンや蜂蜜を入れても美味しいですよ。紅茶のアッサムやキーマンがお好きな方にはおすすめです。
プーアル茶にドライハーブをひとつかみ入れると香りがさらに良くなります。3時におやつと一緒に楽しむのにいかがでしょうか。
ハーブはジャスミン、ローズ、レモングラス、カモミールなど香りの良いものがおすすめです。
飲む際のポイント
たくさん飲めば健康になるというものではありませんので、飲む量は1日1リットルくらいを上限にしておきましょう。
そして1度にたくさん飲むのではなく、1日数回に分けて飲むのが効果的。食事の時のお茶や水をプーアル茶に変えるというのが一番飲み続けやすい方法でしょう。
美味しく飲む為の保存法
冷蔵庫に入れる必要はありませんが、高温多湿を避けて直射日光の当たらない場所で保管します。プーアル茶は空気に触れると発酵がどんどん進みますので、通気性のある紙袋などに入れて保存すると良いでしょう。リーフタイプ(散茶)なら緑茶の様に茶筒に入れておけばOKです。
プーアル茶の保存期限ですが、熟茶で約10年、生茶なら20~30年も保存できます。
まとめ
一時期ダイエットに良いと流行ったプーアル茶ですが、その効果は本物だったようです。もちろん、プーアル茶だけで便秘が改善し、ダイエットもできて肌がきれいになる、という都合の良いものではありません。
でも美容と健康に役立つ栄養素がたっぷりなので、普段の食生活に気をつけながらプーアル茶を続けていけば、余分なものを溜め込まない身体を作れそうです。
アレンジしても美味しいお茶なので、色々な飲み方を楽しみながら続けてみて下さい。