コンブ酵母に期待できる効果は?作り方&飲み方【体験レポート】

コンブ酵母食事

コンブ酵母とは、コンブを水に浸けて冷蔵庫に冷やしておくだけで、乳酸菌や酵母などが増えていく、発酵ドリンクです。

このコンブ酵母を飲んだり、お料理に使うことで、食生活が改善されたり、健康にも良いということで話題になっています。

そこで今回は、コンブ酵母にはどのような効果が期待できるのか、作り方や飲み方についてまとめてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

コンブ酵母を飲むことで期待できる効果は?

コンブを10日間水につけておくことで、コンブに付着していた乳酸菌や酵母が発酵して、微生物が増えていきます

またコンブに含まれている水溶性の食物繊維やミネラルなども溶けだします

このようなコンブ酵母を飲むことで以下のような効果が期待できるようになります。

腸内環境の改善

乳酸菌や酵母については、体内の善玉菌をサポートする働きがあります。

また、水溶性の食物繊維も同じく、善玉菌をサポートしてくれますので、腸内環境の改善に役立ちます。

ダイエット

腸内環境が整ってくれば、便秘の改善にもつながるでしょう。

腸内に溜まっていた老廃物などが排出されれば、ダイエット効果も期待ができるでしょう。

また利用者の体験談として、コンブ酵母を出汁として調理をすると、調味料の量が減って、満足感もアップするので食べ過ぎることがなくなったとのこと。

そして、いつのまにか数キロ落ちていた、という人も多いようです。

免疫力のアップ

腸内には体内の免疫細胞の約60~70%があるため、腸内環境を整えるということは、免疫細胞が活性化して、免疫力も高められるというわけです。

そして、免疫力が高まれば、生活習慣病や病気の予防にもつながっていきます。

実際にコンブ酵母を飲まれた方は、風邪が引きにくくなった、花粉症が改善できた、湿疹が治った、生理痛が軽減できた、というような体験をされているようです。

コンブ酵母の作り方は?

コンブ酵母の作り方のポイントや注意点などについてまとめてご紹介しています。

材料

コンブ酵母の材料

  • コンブ 20g
  • 900mlのガラス瓶

※ガラス瓶については、100均などに売っている1L入りの瓶でOKです。縦のサイズは約18cmくらいでした。

あとガラス瓶は使う前に熱湯消毒をして、自然乾燥しておいてください。

作り方の手順

1.コンブを水面から出ないくらいの長さに切って、ガラス瓶に入れてください。

ガラス瓶にコンブを入れている様子

水を入れたあとに、コンブが水面から出ていると、カビなどの雑菌が繁殖する可能性がありますので、注意してください。

2.コンブが入ったガラス瓶に900mlの水を入れて、フタをしっかりと閉めてください。

ガラス瓶にコンブと水を入れた状態

3.冷蔵庫に保管しておき、10日以上経過しましたら完成です。

冷蔵庫に保管している様子

夏場は外気温が高いことから、冷蔵庫の開け閉めで温度が高くなりますので、できるだけ奥の方に保管しておいてください。

注意しておきたいポイント

2~3日に1回は瓶を上下に振る

一度フタを空けてしまうと、雑菌などが空気中から入ってきます。

冷蔵庫で保管しているものの、カビが発生する可能性がありますので、2~3日に1回は瓶を上下に振っておいてください

水を継ぎ足さない

コンブ酵母を作った後に、量が減ってきたからといって、水を継ぎ足さないでくささい。

コンブ酵母は1ヶ月以内に使い切って、なくなったら改めて作りなおしてください

コンブは2回までなら使いまわしOK

コンブ酵母を作る際に使うコンブは、2回までなら使いまわしても構いません。

また、2回目のコンブの場合は、コンブ酵母が完成するまでの期間は、3日くらいから使うことができます。

コンブ酵母の飲み方は?

直接飲む

1日に約20mlくらいを目安に飲んでみてください。

コンブ酵母を飲んでみた

実施に飲んでみたところ、コンブ特有の海藻臭さはなくなっていて、とっても飲みやすかったです。

料理に使う

毎日飲むのがきつい場合は、お料理などの出汁として使ってもよいでしょう。

コンブ酵母には、乳酸菌や酵母が含まれていますので、加熱をしないマリネなどの料理に使うのがおすすめです。

ただ、食べてしまえば、胃酸によって死滅します。

そう考えると、加熱する料理に使って、乳酸菌や酵母が死滅するのも同じことなので、あまり気にせずに使ってもいいかもしれません。

反対に、加熱する料理に使うと、コクやうまみがアップしますので、色々なお料理に使ってみてください。

中でもスープ系に入れるとすべて摂れるでおすすめです。

例えば、味噌汁。

味噌汁

その他にも、海藻臭さがないので、どんなものにも合わすことができます。

ポトフに入れても美味しかったです。

ポトフ

お料理に使うなら、肉じゃがや、豆腐ハンバーグなどに入れても、うまみがプラスされて美味しかったです。

肉じゃがとハンバーグ

その他にも、カレーやシチュー、お好み焼き、パスタなど。

2回使ったコンブの使い道は?

2回使ったコンブであっても、色々な栄養が含まれていますので、お料理に使ってみてください。

今後、レシピを随時追加していきます。

まとめ

毎日飲むとなると飽きたりする可能性も考えられます。

ですが、料理の出汁としても使えるなら、作ったコンブ酵母が無駄になることはなく、むしろお料理の味がアップするかもしれません。

コンブ酵母を使い始めて色々な健康効果を実感されている方も多いようなので、ぜひ実践してみてください。

参考書籍:『壮快』2018年6月号

コンブ酵母を飲まれた方の体験談や色々なレシピもご紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事こうじ水で期待できる効果は?作り方や飲み方【実際に作ってみた感想】