ふっくらとした頬の健康的な女性…少し前までは自分もそうだと思っていたのに、ふと鏡を見ると、頬がこけていて、「これが私!?」とショックを受けることってありませんか?
そこで今回は、なぜ頬がこけてしまうのか、考えられる原因から、頬をふっくらとさせる為のエクササイズなどの改善策や目立たなくする為のメイクや髪型などの対策についてご紹介していきます。
この記事が、「やつれた」「老けた」というマイナスイメージの悩みや、「病気かもしれない」という不安などを、解消するのに役立てると嬉しいです。
頬がこける原因は?
体が痩せたわけでもないのに、頬がこけてしまうのには、次のような原因があります。
ただ、普段と変わらない生活をしていているにも関わらず、頬がこけて、体重も減少しているようなら、パセドウ病や糖尿病などの病気の可能性もあるので一度医療機関を受診しましょう。
加齢により、肌のエラスチンやコラーゲンが減少して、ハリや弾力が失われると顔全体の肉がたるみます。そうなると、頬の肉も垂れ下がるため、頬の上部に肉が少なくなり、こけてくるのです。
自分の両親や祖父母も、頬がこけているという人もいるでしょう。これは、頬に贅肉がつかない体質が遺伝していると言えます。
また、遺伝的に、頬骨が張っている人や卵型、面長の顔の人は、もともと頬の肉が少ないため、頬がこけやすくなっています。
ダイエットをしても、身体の一部分だけ狙って贅肉を落とせるものではありません。
身体は全然痩せないのに、頬から痩せる人もいます。そのような人は、過度なダイエットをすると、急激に頬の贅肉が落ち、頬がこけてしまいます。
喜怒哀楽の表情は、30種類以上もの顔の筋肉によって、目や鼻、口を動かしてつくられています。この顔の筋肉を表情筋と言い、普段の生活では、全体の3割ほどの表情筋を使っています。
ところが、精神的・身体的な不調から、笑ったりしゃべったりする機会が少なくなって、無表情で過ごしていると、顔の表情筋があまり使われなくなってしまうのです。使われない表情筋は弛緩するので、頬の筋肉が痩せてしまい、頬がこけてきます。
虫歯や抜歯などを避けようとして、片方の歯ばかりで噛むことが多くなります。これが数日続くと、噛むことに関係している筋肉が、使われないことで痩せてしまいます。
噛むことに関係しているのは咬筋(こうきん)という筋肉で、頬のやや耳によりにあるため、これが痩せてくると、頬がこけてしまうのです。
頬がこけているのを改善させる方法は?
頬がこけるのを改善する食事
頬の筋肉を衰えさせないためのタンパク質や、肌のハリや弾力を取り戻すためにコラーゲンやエラスチンを、バランスよく食事に取り入れるようにしましょう。これらの栄養素を多く含む食材は次のとおりです。
生活習慣を見直す
身体や精神に不調をきたして、表情が乏しくなっている人は、次のようなポイントを参考にして、生活習慣を見直してください。
- 充分な睡眠時間が確保できているか
- 飲酒や喫煙が多くなっていないか
- ストレスを解消できているか
- 適度に運動しているか
また、生活習慣を改善することは、肌のターンオーバーを整えて、肌のハリや弾力を保つことにもつながるので、ダブルで頬こけ解消効果が期待できます。
頬のこけ解消エクササイズ
頬がこけているのを改善するためには、頬や口の周りの筋肉を鍛えたり、顎のズレを矯正したりする必要があります。そこで、これらの効果が期待できる顔のエクササイズを行いましょう。
道具も要らず、家事や仕事の合間に気軽にできるものばかりなので、ぜひ試してみてください。毎日継続させることが大切です。
- 笑顔をつくって、右口角を上げるのと同時に右目をウインク。この状態を5秒キープする。
- ゆっくり元に戻して、左側も同じようにする。
- 頬の筋肉を大きく縦に伸ばすことを意識して、口の形を「お」にする。
- その後、頬の筋肉をアップさせることを意識して、口の形を「あ」にする。
- 「お」と「あ」を10回程繰り返す。
- 口の中に空気を含んで、頬をプクーっと膨らませる。
- 口の中の空気を、上唇から右頬へ、右頬から下唇、左頬へと回していく。
- 次に、上唇から逆回りに、同じように空気を回していく。
- 2と3を10回ほど行う。
- 両方の手のひらを顔の横にあて、圧を加える。
- 口を開けると前歯が見えるが、この前歯の見え具合が縦に真っすぐになるように口を開けるため、圧を調整する。
- 頬の裏側を噛まないように注意して、口を開けたり閉めたりを10回ほど行う。
頬のこけ解消マッサージ
エクササイズもいいですが、自分を労わる気持ちで、マッサージをするのもおすすめです。頬のこけには、顔の表面をマッサージしてもあまり効果がないので、口の中から次のような手順で行っていきます。
- 口の中は人差し指、口の外は親指を使って、口の両端の少し内側を押す。
- これを左右の硬さが同じくらいになるまで、約1分続ける。
- 同じように人差し指と親指で、下唇を押さえていく。
- 人差し指を口の奥に入れて、頬を押さえる。
- その後、ほうれい線の上側あたりを押さえて、マッサージ終了。
上手くマッサージできると、頬の筋肉がほぐれて、口周りが軽くなった気がしてリフレッシュできます。力を入れずに、優しくもみほぐすことがポイントです。
頬がこけているのを隠すための対策は?
頬がこけるのを改善する方法が分かりましたが、改善されるまでの間、頬がこけているのが気になって、ストレスを感じたり、人前に出なくなったりしては、ますます頬こけを悪化させてしまいます。
そこで、応急処置的な、頬こけを隠すメイク術やおすすめヘアスタイルを紹介しましょう。
頬がこけているのを隠すメイク術
ファンデーションやチークを使用する前の、ベースメイク時にハイライトを使用します。ハイライトを使用することで、肌の色がワントーン明るくなり、頬のこけをカバーできます。
ただし、塗り過ぎは禁物で、チークより目立たないようにしましょう。ラメ入りも控えた方がいいですね。
ファンデーションだけだと、のっぺりした印象になるので、通常はシャドウなどを使うものですが、頬のこけを隠すためには、こののっぺり感がおすすめなのです。シャドウなど余計なものは使わず、メリハリをつけないのっぺりメイクを心がけましょう。
ファンデーションは肌の色よりもワントーン明るい色で、頬の部分だけ、さらにワンステップ明るい色にするのがおすすめです。
頬がこけているのを隠すヘアスタイル
髪をアップにしていたり前髪を上げていたりすると、頬のこけをより強調してしまいます。髪の毛は下して、パーマなどのふんわりヘアがおすすめです。
さらに、前髪も下した方が目立ちにくく、パッツンスタイルでもいいくらいです。全体的には、台形型になるようなヘアスタイルを目指しましょう。
まとめ
頬がこけることは、肌だけでなく身体や精神の健康状態に深く関わっています。頬がこけることは自分の身体のSOSだと深刻に受け止め、健康状態を見直すきっかけにしましょう。
また、大声で笑うなど表情を豊かにすることでも、頬がこけるのを改善できるので、日頃から、心身共に健康でいて、笑って過ごせるようにしたいですね。