フルーツグラノーラは太るの?ダイエット中なら守りたい食べ方4箇条

フルーツグラノーラ食事

ダイエットや美容にいいと評判のフルーツグラノーラ。さくさくした食感が美味しく、食生活には不足しがちなフルーツや穀物が手軽に食べられるのも魅力的ですね。

しかし一方で、フルーツグラノーラを食べて太ってしまったという経験談もあります。今回は、そんなフルーツグラノーラに関してまとめました。

スポンサーリンク

フルーツグラノーラって太るの?

フルグラ

健康にいいと思えるフルーツグラノーラですが、なぜ太ると言われているのでしょうか。

意外と高カロリー

フルーツグラノーラは意外と高カロリーで、お茶碗1杯分の白米と比べてみると下記のようになります。

  • 白米:235kcal
  • フルグラ(50g):約230kcal

このように、白米1杯と大して変わらないことがわかります。牛乳を加えると、さらに140kcalが追加され370kcalと大幅に高くなってしまうのです。

ダイエットや美容にいいからとフルーツグラノーラばかり食べていると、かえって太ってしまうのも当然ですね。

つい食べすぎてしまう

フルーツグラノーラを食べていて太る理由のひとつに、食べすぎがあります。食事をフルーツグラノーラに置き換えて健康的な範囲内で食べているつもりでも、改めて見直してみると、カロリーの摂りすぎになっていることも。

フルーツグラノーラを食べすぎてしまうのには、下記のような理由があります。

  • グラムあたりのカロリーを把握していない
  • 砂糖やはちみつによるコーティングがされていて食べやすい
  • お菓子感覚でつい手が伸びてしまう

フルーツグラノーラの一食分としての目安は50gです。食べ過ぎかもしれないと思ったときは、50gずつに計ってタッパーなどに小分けしておくと、目安となってわかりやすいですよ。

酵素を摂りにくい

酵素は体の代謝をアップし、脂肪を燃焼しやすくしてくれます。

生のフルーツには豊富に含まれていますが、保存食であるフルーツグラノーラにはあまり含まれていません。そのためフルーツグラノーラからは酵素が摂りにくく、代謝をアップすることが難しいと考えられています。

しかも、フルーツグラノーラは意外と高カロリー。ただ食べているだけでは脂肪は燃焼されず、かえって太る理由となってしまいます。

お腹が空きやすい

フルーツグラノーラに使われているライ麦やオーツ麦は、本来なら腹持ちが良く、お腹が空きにくい食材です。

しかしフルーツグラノーラは、麦だけでなくドライフルーツやナッツといったものも含まれている上に、1食の目安量はたったの50g。お腹が空きやすくて当然ですね。

お腹が空くとついご飯やおやつに手が伸びてしまったり、フルーツグラノーラを50g以上食べてしまったりすることも。その結果、ダイエットどころか太ってしまった…なんてことになるようです。

糖質が気になる方は、下記のような糖質オフタイプも販売されていますので参考にしてみてください。

→ フルグラと糖質25%オフの違い【栄養・味・価格】を検証してみた!

フルーツグラノーラってどんな効果が期待できるの?

ダイエットに成功した女性

豊富な繊維でダイエット効果

フルーツグラノーラに含まれているオーツ麦には食物繊維が豊富に含まれており、ダイエット効果を発揮してくれます。

食物繊維の働き

食物繊維には水溶性と不溶性があり、それぞれ以下のような働きがあります。

水溶性
  • 食後における血糖値の急激な上昇を抑える
  • 脂肪の吸収を抑制する
  • 血中コレステロール値を減少させる
不溶性
  • 体内の水分を保つ
  • 便通をよくする
  • 腸内の有害な物質を外へ出す

いずれも美容やダイエットと深く関わりのある効果ばかりですね。フルーツグラノーラは、食べすぎなければダイエットの心強い味方になります。

鉄分で貧血予防や疲労改善

フルーツグラノーラにはドライフルーツやナッツが入っていて、鉄分やカリウムや葉酸といった、女性の体を健康に保つ成分が豊富に含まれています。

女性に多く見られる貧血をはじめ集中力の低下を防ぎ、倦怠感や疲労も改善してくれる働きがあります。日ごろから貧血気味だったり、集中力が散漫になりがちな場合、フルーツグラノーラで改善が期待できるかもしれません。

噛む回数が増えて満足度アップ

硬いものを食べる際、必然的に噛む回数が増えますね。麦やナッツ類が入っているフルーツグラノーラを食べる場合も、同様に噛む回数が増えます。

よく噛むことで満腹中枢が刺激を受け、少量でお腹がいっぱいになって満足度アップが期待できるのです。カロリーが気になる場合や、ダイエットしたい時のおやつにぴったりですね。

また、よく噛んで食べることでアゴの運動になり、フェイスラインをすっきりさせることができます。

ダイエット中のフルーツグラノーラの食べ方は?

フルーツグラノーラ

白米と同じカロリーを持つフルーツグラノーラですが、食べ方を工夫することで、ダイエット中でも太ることなく嬉しい効果を得ることができます。

食べる時は量を計る

フルーツグラノーラの1食は50gが目安です。50gで約230kcal、白米1杯ぶんに相当するため食べる時の量を計らなければ、いつの間にかご飯3杯ぶんも食べていた…なんてことになりかねません。

食べる前に計るか、あらかじめ計って保存袋などに保管して、グラム数を意識しながら食べるのがよいでしょう。

1日1食、できれば夕飯だけ置き換える

栄養バランスに優れており嬉しい効果の多いフルーツグラノーラですが、3食すべて置き換えてはいけません。

1日のうちで最もカロリーの高くなりがちな夕飯こそ、フルーツグラノーラに置き換えるのがぴったりです。

おすすめはバナナのトッピング

バナナのトッピング

前述したようにフルーツグラノーラは50gまで。今まで夕飯をしっかり目に食べていた方の場合、よく噛んだとしても満足感を得られないことがあります。

そんな時におすすめなのが、バナナをトッピングすることです。バナナは100gで86kcalと果物の中ではカロリーが低く、なおかつ食物繊維も豊富なので栄養バランスを崩すこともありません。

フルーツグラノーラ+バナナでしっかりとお腹を膨らませ、ダイエットに励みましょう。

プレーンヨーグルトや豆乳を追加してもOK

プレーンヨーグルトのトッピング

バナナ以外におすすめなのが、プレーンヨーグルトと豆乳です。食物繊維が豊富なフルーツグラノーラにプレーンヨーグルトを追加することで、乳酸菌をプラスし腸内環境をより整える狙いがあります。

プレーンヨーグルトが苦手な方は豆乳でもOKです。大豆イソフラボンによって女性ホルモンを補うことができるため、肌トラブルの改善や精神面での安定効果などが期待できます。

おやつとして食べるなら少量をそのままで

フルグラ 20g

食事に置き換えるのではなく、おやつとして食べる場合は以下の2つのポイントを抑えるのがおすすめです。

  • 食べる量は20gまで
  • 何もトッピングせずそのままで

ただし、日ごろからおやつを食べていないのに毎日20gのグラノーラを食べてしまうと、かえって太る可能性があります。日ごろからおやつを食べていない場合、夕飯を置き換えるほうが効果的でしょう。

時間をかけてよく噛んで食べる

しっかり噛むことで満腹中枢が刺激を受け、少量でお腹が膨らむことはお伝えしました。これはフルーツグラノーラを食べる場合だけでなく、普通の食事においても同様です。

食べ物を食べて満腹中枢が刺激を受けるまで、20分はかかると言われています。そのため20分とかからず食べ終えてしまうと、満腹中枢が刺激を受けられずお腹がいっぱいになることができません。

1食30分かけて、少量をゆっくりよく噛んで食べるのが理想的です。

まとめ

朝のイメージが強いフルーツグラノーラでしたが、実際には夜に置き換えることでより効果的であるとわかりました。

生活スタイルによっては難しい箇所も多いかもしれませんが、無理のない範囲で食事の置き換えやグラム数の制限などができるとよいですね。

フルーツグラノーラ以外にも、下記のグラノーラも今人気のようです。実際に食べてみた感想などについて書いていますので、ご参考までに。

→ 【ベイクド社】ハウスブレンド・グラノーラの味は?口コミレポート