フリスクで口臭予防できるの?おすすめは?食べる際の注意点は?

フリスク健康

フリスクは、噛んだ瞬間にミントの刺激が口の中いっぱいに広がって、一気に口臭が無くなったような気がします。口臭予防のために、フリスクを持ち歩いている人もたくさんいます。

ですが、その一方で、「ミントタブレットは口臭には効果がない」という声があるのも事実です。

ここでは、フリスクの口臭予防効果について、その疑問をすべて解明します。そして、おすすめの商品や食べる際の注意点もお伝えします。

口臭予防でフリスクが気になっているあなた、必読です!

スポンサーリンク

フリスクは口臭予防としての効果はあるの?

フリスク

口臭の原因は様々ですが、フリスクには、確かに口臭予防として見込める効果があります。ですが、オールマイティに効果を発揮できるわけではありません。

仕事がら人と会う機会の多い人は、いつも持ち歩いていて、タイミングを見計らってフリスクを口にしているようです。タイミングを見計らって…実は、これこそがフリスクの効果を発揮させるコツなのです。

マスキング効果で口臭予防

フリスクは、「強力なミントの香りを口臭にかぶせて隠す」といったメカニズムで口臭を予防します。

このように、ニオイにそれよりも強い別のニオイをかぶせて消臭することを「マスキング」といいます。それには即効性があるため、フリスクを食べると、息は瞬時にミントの香りに変化します。

また、食べた直後の、息が透き通るような清涼感も爽快です。

フリスクの効果は一時的

マスキング効果は、そのメカニズムから、即効性がある反面、効果は一時的で長続きしません。つまり、フリスクを食べ終わってしばらくすると、また、口臭が復活する可能性が高いのです。

ですので、人に会う前の口臭ケアとして、直前に食べれば効果に期待できます。

フリスクが唾液の分泌を促進

マスキング効果での口臭予防には、持続性がなく限界がありますが、フリスクを食べることによって唾液の分泌も促すため、さらなる口臭予防効果が見込めます。

起床時や空腹時など、口臭が強くなる時間帯があるのは、唾液の減少によるものです。

唾液には、口臭の原因となる細菌を抑制し、口内の汚れを洗い流す働きがあるため、口臭予防には唾液の分泌が非常に重要なのです。

空腹時などの唾液の分泌が少なくなるタイミングで、フリスクを食べるのもおすすめです。

フリスクでは予防できない口臭の種類

フリスクでの口臭予防は、マスキング効果によるものなので、根本的な口臭予防にはなっていません。

特に、歯周病やむし歯、その他の疾患などが原因となっている強烈なニオイの口臭は、フリスクでは消臭できません。

強力な口臭とフリスクの強いミントの香りが混じり合って、かえって悪臭になってしまうことがあるので要注意です。

病気からくる口臭の場合には、原因となっている病気の治療に取り組むことが先決です。

フリスクの中で口臭予防におすすめの商品は?

フリスクには、多くのフレーバーやタイプがありますが、実は、2017年9月4日に画期的な新商品が発売されました。口臭の元に働きかける「フリスククリーンブレス」です。

クラシエ フリスク クリーンブレス フレッシュミント
出典:amazon.co.jp

フリスククリーンブレスは、「30分息キレイ!」のキャッチコピーのとおり、その口臭予防効果は絶大で、なおかつ持続性があるのです。

なぜなら、従来のフリスクのように、マスキング効果で口臭を予防するだけではないからです。

緑茶抽出物配合による実力

口臭の原因は、口内の細菌が作り出すVSC(揮発性硫黄化合物)というガスなのですが、「フリスククリーンブレス」はこのVSCに働きかけて、キレイな息へとサポートします。

2017年に製造元がイタリアで行った実験で、緑茶抽出物を配合したタブレットが、摂取30分後までVSCを減少させることが証明されています。

フリスク初の3層構造

日本発売で初となる3層構造タブレットを採用し、上下層にミント、中間層に緑茶抽出物を配合しています。大粒タブレットなので、1粒でも十分口臭予防に期待できます。

2つのフレーバー
フレッシュミント

さっぱりとしたミントで、爽やかな息を実感できます。

ストロングミント

超強力ミントで刺激度マックスです。一気に口内環境を変えて、清々しい息になります。

フリスクを食べる際の注意点は?

注意

フリスクは、口臭予防に効果がありますが、医薬部外品でもサプリメントでもなく、あくまで「お菓子」です。そして、食べる際には注意すべき点があります。それは、「食べ過ぎない」ということです。

口臭を予防したいばかりにフリスクを食べ過ぎると、健康被害を引き起こす可能性があります。これは、フリスクが含有している人工甘味料の影響だとされています。

食べ過ぎによる弊害について下記にご紹介します。

下痢をする

フリスクを食べ過ぎると、下痢をする場合があります。現に、フリスクの容器にも、「一度に大量を食べると、体質によりおなかがゆるくなります」と記載して注意を促しています。

これは、フリスクに含まれている人工甘味料「ソルビトール」の影響で、ソルビトールが消化吸収されにくい性質を持っていることに起因します。

太りやすくなる

フリスクに含まれている「アスパルテーム」は、カロリーがないにもかかわらず、砂糖の200倍の甘さを感じる人工甘味料です。

様々なダイエット関連食品やソフトドリンクなどに使用されていますが、これにはインスリンの分泌に働きかける性質があるため、大量摂取することで、結果的に体を肥満へと導いてしまうといわれています。

また、糖尿病のリスクが高くなることも明らかになっています。

「アスパルテーム」の安全性

アスパルテームには、肥満や糖尿病以外にも、味覚障害やガン、腎機能低下、うつ病や睡眠障害などの健康被害が懸念されています。

しかし、実際にはアスパルテームは、米国食品医薬品局(FDA)の審査によって1981年にその安全性が認められています。

ただし、「適度に使用する限りは健康に重大な影響を及ぼすことはない」とされているため、それを逆に考えれば、常識を逸脱した大量摂取に関しては、健康被害も有り得るということなのかもしれません。

特に、妊娠中の人は摂り過ぎに注意し、また、フェニルケトン尿症の人は、アスパルテームに含まれているアミノ酸が、健康に影響を及ぼす可能性が高いため、摂取を控える必要があるといわれています。

まとめ

口臭は自分ではなかなか気づかないことが多いからこそ、気になるものです。人に会う前には、エチケットとして口臭予防を心がけたいと思いますよね。

フリスクは食べ過ぎなければ、口臭ケアとして手軽でとても便利なものです。上手にフリスクを利用して、キレイな息で毎日を過ごしましょう。

関連記事ミンティアは口臭に効果ある?おすすめは?食べる際のポイントは?

関連記事仁丹が口臭予防に良いって本当?期待できる効果・効能や副作用を紹介