ダイエットや美容に役立つハーブとして人気のフェンネルシードをご存知でしょうか。
日本ではあまりメジャーなハーブではないかもしれませんが、女性に嬉しい効果がたくさんあるんです。
今回はフェンネルシードの効能やどのように取り入れていけば良いのかなど、その使い方についても詳しくご紹介します。
フェンネルシードとは?
フェンネルシードは世界で最も古い作物の一つとされていて、フェンネルというハーブの種です。世界各地で様々な料理に使われており、ハーブティーとしても人気があります。
漢方やアーユルヴェーダでも使われている
フェンネルは古くから漢方薬としても使われてきたセリ科の植物で、「茴香(ウイキョウ)」という別名があります。インドのアーユルヴェーダでも使われています。日本でも平安時代から薬用、食用として使われてきました。
単にフェンネルというと茎や葉の部分をさすことが多いですが、フェンネルシードはその種の部分です。
魚料理との相性が良いハーブ
フェンネルシードはスッキリとした香りの中に甘さやスパイシーさの混ざった香りで、魚料理との相性は抜群のハーブです。マリネや香草焼きによく使われます。
フェンネルシードに含まれる栄養素
フェンネルシードには、下記のようなビタミンやミネラルが豊富に含まれています。特に、カルシウムやカリウムが豊富で、利尿作用や疲労回復などに役立つハーブです。
- ビタミンA
- ビタミンB群
- ビタミンC
- カルシウム
- マグネシウム
- カリウム
カロリーについて
フェンネルシードのカロリーは100g当たり345kcalです。
(参考:https://ndb.nal.usda.gov/ndb/foods/show/268?manu=&fgcd=&ds=)
大さじ1あたり5.8gで20kcalになります。種は命の元ですから意外にカロリーがあるのです。
同じ種の食べ物との比較(100g)- チアシード 486kcal
- アニスシード 318kcal
- コリアンダーシード 351kcal
フェンネルシードに期待できる効能は?
フェンネルシードには、ダイエットや美肌など、女性に嬉しい効果がたくさんあります。
女性ホルモンのバランスを整える
フェンネルシードに含まれるトランスアネトールという成分が女性ホルモンと似た働きをすることから、女性の不調を改善するのに役立ちます。下記のように幅広い年代の悩みに有効です。
- 生理痛
- 生理不順
- 無月経
- 希発月経
- 更年期障害
30代の後半から女性ホルモンは減少し始め、40代半ばから50代半ばにかけては更年期に突入。ホルモンバランスの乱れによって、イライラしたりだるくなったりと体調不良が増えてきます。
そんな時に使って欲しいのがフェンネルシードです。女性ホルモンの働きをサポートし、不調を和らげていきます。
抗炎症作用
炎症を抑える働きがあり、痛みや疲労を緩和します。関節痛、腰痛、リウマチなどの症状を和らげるのに役立ちます。
眼精疲労にもよく、フェンネルティーを染み込ませたホットタオルを目に当てると、目の痛みやかすみ、疲れを取ってくれます。
肌への効果
フェンネルシードをお茶として飲むことはもちろん、化粧水代わりにスキンケアに使うことで、女性に嬉しい肌への効果が期待できます。
フェンネルシードの肌の引き締め作用と抗酸化作用で、肌を老化から守ります。化粧水として使うことで、しわの予防にも役立ちます。年齢肌が気になりだした方のスキンケアにおすすめです。
余分な皮脂や汚れを取りながら、優しく毛穴を引き締めてくれるので、毛穴のお掃除にはピッタリです。特に乾燥肌で皮脂が過剰に分泌されて、毛穴が開いてしまっている状態の方におすすめです。
フェンネルシードの抗炎症作用はニキビの炎症を抑えるのにも役立ちます。肌の悪玉菌の増殖を抑えてニキビを改善するとともに、毛穴を引き締めることで過剰な皮脂が出るのを抑えてくれます。
肌がべたつきがちな人、大人ニキビが繰り返しできる人は収れん化粧水として使うのがいいでしょう。
ダイエット効果
フェンネルシードには様々なダイエット効果が期待できるんです。年齢とともに基礎代謝が落ちて段々痩せづらくなっていきますから、フェンネルシードを上手に取り入れてダイエットに役立てていきましょう。
セルライトはたまった脂肪と老廃物の塊です。セルライトの解消には、飲む方法とマッサージする方法がありますが、老廃物をスッキリ排出する利尿作用でセルライトを解消・予防します。
利尿作用があるので、むくみをスッキリさせてくれます。また、発汗作用もあり、老廃物や体にとって不要なものを排出するのを助けてくれるデトックス効果があります。
余分なものを排出することで身体の巡りが良くなりますから、ダイエット効果が期待できるのです。
フェンネルシードのスパイシーな香りには食欲を抑える効果があるのだとか。食事の前にフェンネルシードのお茶を飲んだり、種をつまんだりしておくと食べ過ぎを予防できます。
白髪の予防
白髪は毛母細胞の隣にあるメラノサイトがメラニン色素を作ることができなくなって、髪が白くなるという現象です。
原因は色々あるものの、アミノ酸やミネラルなど色素細胞が活発に働くための栄養素が足りなくなると、機能が低下してメラニン色素を作ることが出来なくなってしまいます。
フェンネルシードには、メラニンを作るためのミネラルが豊富に含まれているので、白髪を予防できると考えられています。
腸内環境を整える
消化器系の調子を整える作用に優れているので、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促し、便秘の解消によいとされています。
腸内環境を整えることから、お腹に溜まったガスを排出しやすくする働きもあります。ガスだまりで下っ腹がぽっこりぎみの人にもおすすめです。
胃の調子を改善する
食べ過ぎによる胃もたれや消化不良などを解消し、胃をスッキリさせてくれます。ほんのり甘い香りでリラックス効果もあるので、ストレスによる消化器系の不調に良いハーブです。
口臭予防
インド料理のお店には食後の口直しとしてフェンネルシードが置いてあることがあります。
消化を助ける意味もあるのですが、口臭を消す効果があるので、香りの強い食事の後などはフェンネルシードを噛むことで口の中をさわやかにしてくれます。
良い眠りをサポート
夜になるとメラトニンという睡眠ホルモンが分泌されて眠くなるのですが、生活のリズムが乱れているとメラトニンがしっかり分泌されずに、睡眠の質が低下してしまいます。
フェンネルシードには、メラトニンの分泌を促す成分が入っているので、寝つきが悪い人や眠りが浅い人の睡眠の質を高めるのに役立ちます。
しっかり眠ることが出来れば、成長ホルモンの分泌を促して美肌作りや疲労回復にも効果的です。
リラックス&リフレッシュ効果
フェンネルシードの甘くスパイシーな香りは気持ちを落ち着かせながらもすっきりさせてくれる効果があります。
フェンネルシードの使い方は?
フェンネルシードは食べたりお茶にしたり、色々な使い方が出来ます。料理にも積極的に使ってみてください。
そのまま食べる
フェンネルシードの味や香りを一番楽しめるのは、そのまま食べるという方法でしょう。食後に口の中をさっぱりさせるために食べてみてはいかがでしょうか。
ハーブティーとして
ホットでもアイスでもおいしいです。フェンネルのスパイシーで甘い香りでリラックス作用も得られます。
材料
- お湯 300ml
- フェンネルシード スプーン2杯
作り方
- ティーポットにフェンネルシードを入れてお湯を注ぎます。
- 3分蒸らしたら出来上がり。
お湯は必ず沸騰したてのものを使いましょう。その方がフェンネルシードの成分をしっかり抽出できます。味を表現するのは難しいですが、ハーブの香りとサッパリとした飲み心地です。
ただ、お茶などと違って人によって好みが分かれそう。そのままのハーブティーがちょっと飲みにくいと感じたら、ハチミツを加えると飲みやすくなるでしょう。
レモングラスやペパーミントなどのハーブとも相性がいいので、色々なハーブを組み合わせてブレンドティーを作る楽しみもあります。
特にペパーミントは胃の不快感を和らげるのに役立つハーブですから、フェンネルシードとのブレンドは消化を促進する食後のお茶としておすすめです。
香りの良い紅茶のと組み合わせも相性抜群で、リラックス効果も高まります。スプーン1杯を紅茶に加えてみましょう。ほんのりとフェンネルの香りのする紅茶になります。
フェンネルシードウォーター
500mlのペットボトルに水と大さじ1のフェンネルシードを入れておくだけ。これでフェンネルシードウォーターの出来上がりです。海外セレブやモデルもこぞって試している最新のデトックスウォーターです。
いってみれば水出しのお茶なので、香りが柔らかく熱いお茶よりも飲みやすいかもしれません。ハーブティーが苦手な方は、こちらで試してみて下さい。
1度にたくさん飲まずに、こまめに水分補給をしてきましょう。1回に飲む量はコップ1杯程度。1日1リットルを目安にしてください。
レモンやオレンジ、リンゴなどのフルーツを入れることで、さらにデトックス効果の高い飲み物になります。好みの果物を色々入れてアレンジしてみてください。
防腐剤などを入れていませんから、あまり大量に作りおきをするのは避けてください。まとめて作ったら冷蔵庫で保存し、24時間以内に飲みきりましょう。
料理に使う
フェンネルシードはスパイスとして料理に使うことが出来ます。特に魚の臭み消しなどによく使われています。
カレーを煮込む時に一緒に加えます。そのままでもいいですが、食感が気になる場合はパウダータイプのフェンネルシードを使うといいでしょう。ちなみに私の場合は、ミルで粉砕したものを使っています。
フェンネルシードの香りが少し苦手な人でも、カレーに混ぜてしまうとあまり気になりませんし、カレーの香りがさらに良くなって美味しくなります。
サバやサンマ、鮭など焼く前に振りかけるとスパイスがプラスされて、また違った美味しさがあります。
材料
- サバ(2枚おろし) 1尾
- ファンネルシード 適量
- 塩 少々
作り方
- サバを半分に切って、両面に切り目を入れてから、塩を振って30分ほど置きます。
- 水分がでてきたらキッチンペーパーなどでふき取ります。
- 再度塩とファンネルシードを振ってオーブンで10分ほど焼けば完成です。
サバを焼く前に塩とファンネルシードを振りかけてから焼くと、カレーのようなスパイスとサバの油が合わさって美味しかったです。
卵焼きを作る際に、粉砕したファンネルシードを加えて焼いてみました。
ちょっと見た目が良くないですね。何もかけずにこのまま食べてみましたが、ファンネルシードの味はするのですが、もうひとつパンチがない感じがしました。
塩を少し加えるとまた違ったのかもしれません。
スープを作る時、仕上げに入れると香りの高いスープになります。魚介のスープが一番相性がいいのですが、トマトスープやコンソメスープでももちろんOKです。
材料
- 鱈の切り身 2切れ
- たまねぎ 1/2個
- エノキ 1/2パック
- 水 400cc
- コンソメスープの素 小さじ1
- ファンネルシード(粉砕したもの) 適量
- 塩・コショウ 少々
作り方
- たまねぎを千切りにして、お鍋に油と一緒に入れてしんなりするまで炒めます。
- 水とコンソメスープと鱈を入れて煮込みます。
- 最後にファンネルシードと塩とコショウを入れて味を整えれば完成です。
玉ねぎの甘みとファンネルシードのスパイスが鱈のスープと相性抜群です。
市販のドレッシングにフェンネルシードを加えるだけでワンランク上の味に仕上がります。醤油ベースの和風や中華のドレッシングではなく、イタリアンやフレンチドレッシングの方が香りが合います。
材料
- オリーブオイル 大さじ2
- 酢 大さじ1
- ファンネルシード(粉砕したもの) 適量
- 砂糖 少々
- 塩・コショウ 適量
作り方
- すべての材料を混ぜ合わせるだけです。
ファンネルシードを加えることで、香りと酸味が引き立って美味しいですよ。
スキンケアに
濃いめに煮出したハーブティーはそのまま化粧水として、また毛穴の汚れを取る拭き取り化粧水として使うことができます。
また、種をすりつぶして水と混ぜればペーストになりますから、それをマッサージに使います。
ハーブティーを作る時に20分くらい蒸らして少し濃いめのお茶を作ります。それにコットンに浸して、拭き取り化粧水のようにして使ってください。
毛穴の汚れ、余分な皮脂などを取り除いて、毛穴をすっきりさせてくれます。週に1~2回使うといいでしょう。
フェンネルシードをすりつぶして、軽いピーリング効果のあるペーストを作りましょう。
1.フェンネルシード大さじ1~2をすり鉢で細かく潰します。
私は、ジューサーに付属していたミルを使って粉砕しました。
2.粉末状になったら少量の水を加えてよく混ぜてペースト状にします。
3.メイクを落とした顔に伸ばし、優しくマッサージしてください。
4.最後は洗い流して終わりです。
これで古い角質を落とし、顔色がワントーン明るくなるでしょう。くすみが気になる人におすすめのマッサージです。
セルライト除去マッサージ
角質除去が出来るフェンネルシードのペーストを少し多めに作って、太ももなどセルライトが気になるところをマッサージしましょう。セルライトを潰すようにしてちょっと強めにマッサージするのがコツです。
フェンネルシードには副作用はないの?
フェンネルシードは美容に役立つハーブですが、使い方には少し注意が必要な場合があります。
女性特有の病気は注意
フェンネルシードには女性ホルモンと似た働きがあるため、女性ホルモンの分泌に影響を与えます。そのため、下記のような女性特有の病気にかかっている人には良くないので摂取を控えましょう。
- 乳がん
- 子宮がん
- 子宮筋腫
- 卵巣がん
- 子宮内膜症
てんかんの方はNG
てんかんの持病を持つ方は、フェンネルシードで発作が起きる可能性がありますので、摂取を避けてください。その他、下痢などの症状が出る場合もあります。
思春期前の子どもには与えない
ママと一緒にハーブティーを飲む、なんてオシャレでいいのですが、思春期前の子どもに飲ませるのは避けましょう。
女の子の場合は早期乳房発育症(7歳6ヶ月前に乳房の発育がみられる)を引き起こす可能性があること、また、男の子は生殖能力の低下の心配があります。
フェンネルシードはホルモンバランスへの影響があるため、思わぬ副作用が出ては困ります。子どもには飲ませないようにしてください。
アレルギーに注意
セリ科の植物にアレルギーを持っている方も使用を避けてください。下記のような食べ物でアレルギー症状を起こしたことのある方は注意が必要です。
- 人参
- セロリ
- パセリ
- ミツバ
- 明日葉
食べ過ぎと長期使用は注意
フェンネルのお茶またはフェンネルシードウォーターは1日1リットルくらいまで、フェンネルシードを食べる時は1日7g(大さじ1強)くらいまでにしておきましょう。
1度に大量に摂取するとお腹がゆるくなったり、ホルモンバランスに影響する場合があります。長期に渡る連続使用も良くないので、何ヶ月にも渡って毎日摂取することは避けてください。
まとめ
女性に嬉しい効果がたくさんあるフェンネルシード。香りの癒し効果もありますし、香りを楽しみながらキレイになれたら嬉しいですね。
最近ではスーパーのスパイス売り場でも見かけるようになってきました。見つけたらぜひ試してみてください!