夏から秋にかけて白く可愛らしい花をつける月見草。月見草の小さな種からは良質なオイルを採ることが出来ます。スキンケアにもとても役立つ月見草オイルの特徴を知って、乾燥肌対策をしませんか。
スキンケア以外にも様々な効能がある月見草オイル。その魅力をたっぷりとご紹介します。
月見草オイルとは?特徴は?
月見草オイルは「イブニングプリムローズオイル」とも呼ばれます。どのようなオイルなのか、その特徴を調べてみました。
月見草はアカバナ科の植物で北米原産といわれています。今では北米、中米、ヨーロッパなどの広い地域で栽培されています。その名の通り、夕暮れから咲き出し、朝にはしぼんでしまう本物の月見草は今ではほとんど見ることが出来ません。
というのも、日本で月見草と呼ばれているのは「待宵草(まつよいぐさ)」という品種で、月見草は日本の気候に合わなかったのか、野生化できなかったためです。栽培もほとんどされていないので、月見草オイルの原料はほとんど海外のものです。
種を常温または冷圧搾してオイルを抽出します。ややとろみの強いオイルです。
月見草オイルの特徴
月見草オイルは他の植物オイルとは少し違う性質を持っています。その理由は月見草オイルに含まれる成分。そのせいで、単品ではあまり使われないオイルなのです。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]月見草オイルは油の性質でいうと「乾性油」に分類されます。
油には、下記の3つの分類があり、乾きやすいものほど酸化しやすい油脂であるとされています。
- 不乾性油(オリーブオイル、ホホバオイルなど)
- 半乾性油(セサミオイル、菜種油など)
- 乾性油(ローズヒップオイル、小麦胚芽オイルなど)
月見草オイルは粘度もあり酸化しやすいという特徴があるので、単品ではあまり使わず、他のオイルに5~10%程度混ぜて使います。
スキンケアやマッサージオイルとして使うのが一般的ですが、内服することも可能です。自然食品の店やドラッグストアでサプリメントとして購入することも出来ますよ。
ただし、月見草オイルの主成分であるリノール酸とγ-リノール酸はオメガ6系脂肪酸です。オメガ3系脂肪酸とは違い、過剰摂取が心配されている脂肪酸なので、サプリの摂り過ぎには注意しましょう。
月見草オイルによる効果・効能は?
それでは月見草オイルには、どのような効能が期待できるのかを、ご紹介していきます。
スキンケアとしての働き
日々のスキンケアに、ホホバオイルなど他のオイルに混ぜて使ってみましょう。美肌効果が期待できますよ。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]月見草オイルはなんといっても乾燥肌にその力を発揮してくれます。肌を柔らかくして水分を保持する作用に優れています。乾燥肌が改善できればニキビなどの肌トラブルの改善にもつながりますし、メイクのノリも良くなりますね。
肌が敏感で乾燥しがちな赤ちゃんにも使えますよ。お風呂上がりやオムツ替えの時に保湿してあげるのにおすすめです。
健康食品としての働き
γ-リノレン酸は母乳にも含まれる成分で、マッサージやスキンケアだけでなく、健康食品としても様々な働きがあります。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]γ-リノレン酸から作られるプロスタグランジンE1という物質があり、これには血中のコレステロール値を下げる、血糖値を抑える、血圧を下げるなどの働きがあります。
動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防する効果が期待できます。
女性ホルモンを整える働き
リノール酸、γ-リノレン酸ともにホルモンバランスを整える働きがあるといわれています。月経前症候群(PMS)や更年期障害にはカプセルに入れて内服することで効果を発揮するといわれています。
ホルモンバランスが乱れているせいで生理不順や生理痛がひどい人は、月見草オイルでお腹をマッサージするか、サプリメントを試して見ると良いでしょう。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]更年期以降、女性ホルモンのバランスが乱れることにより、男性が増えると女性でも薄毛になってしまうことがあります。
薄毛の原因は食べ物など他の要因もありますが、女性ホルモンのバランスが原因であれば、月見草オイルで解消できる可能性もあります。
思春期のニキビと違い、大人のニキビはホルモンバランスの乱れによって出来ることがあります。
生理前になるとニキビが増える、という方は、肌が乾燥しないようにスキンケアも大切ですが、身体の内側からホルモンバランスを整えることでニキビの解消につながります。
月見草オイルの安全性は?副作用はない?
月見草オイルは健康にも美容にも良いのですが、まれに副作用のような症状が出ることもあるようです。効果を実感するためには、3ヶ月くらい続けてみる必要があるのですが、過剰摂取にならないように気をつける必要があります。
1日の摂取目安量
湿疹やリウマチなどの改善が目的なら1日4~8g、月経前症候群の改善なら1日3gと言われています。
適した量は個人差もあるので、まずは少ない量から始めて徐々に増やしながらある程度の期間継続してみて効果を見ていくのが良いでしょう。
副作用
月見草オイルは臨床試験などでも安全性が確認されており、重篤な副作用などは今のところ報告されていませんが、まれに吐き気などを感じる場合があるようです。
どんなにいいものであっても体質に合わない場合はあるので、何か不調を感じたらすぐに使用を中止しましょう。妊娠中の方も飲む際には医師に相談してからにして下さい。
月見草オイルの使い方は?
スキンケアなどに使える月見草オイル、具体的にどうやって使えばいいのか、その方法をご紹介します。色々試して、自分に合った方法を見つけて下さい。
マッサージオイル
月見草オイルだけだと粘度があるので、さらっとしたオイルと混ぜると使いやすいです。他のオイルと混ぜることで、酸化防止にもなります。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]- ホホバオイル
- マカデミアナッツオイル
- オリーブオイル
- スイートアーモンドオイル
これらのオイルに10%程度混ぜて、マッサージをする時に使います。
更年期障害や月経前症候群の改善としてマッサージをするなら、クラリセージの精油をオイル小さじ1杯あたり1~2滴加えてマッサージするといいですよ。クラリセージにも女性ホルモンもバランスを整える働きがあるので、女性の不調全般に有効であるとされています。
スキンケア
スキンケアに使うなら、ホホバオイル、アルガンオイル、ローズヒップオイルなど、スキンケア効果の高いオイルに混ぜるのがおすすめです。
ただし、ローズヒップオイルもとても酸化しやすいオイルなので、香りが変わらないうちに早めに使い切るようにしましょう。
[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]混ぜたオイルを500円玉くらいの量を手の平に取り、両手で揉んでよく温めます。顔全体に優しく伸ばしてメイクとなじませましょう。
あとはティッシュで吸い取らせるようにして拭き取り(ごしごしこすらない!)、普通に洗顔します。
洗顔後、化粧水で肌を整えたら、数滴手に取って、これもよく温めてから顔全体になじませます。優しくハンドプレスをして、肌に浸透するように。
メイクの前でべたつきが気になるときは、ティッシュで軽く抑えてから化粧下地を塗ると良いでしょう。
ヘアケア
髪に使うなら、椿油、ココナッツオイルに混ぜるのがおすすめです。
洗髪後、軽くタオルドライしたら、手に数滴オイルをとって毛先を中心になじませます。ドライヤーの熱から髪を守ってくれます。
料理
月見草オイルはとても酸化しやすいので、加熱するような料理には向いていません。サラダのドレッシング、飲み物に入れる、ヨーグルトにかけるなど、加熱をしない食べ方で摂取して下さい。
ただ、香りが強いのであまり美味しくはないかもしれません。
[surfing_su_box_ex title=”必ず冷暗所で保管” box_color=”#0d14a3″]月見草オイルは高温多湿の場所が苦手です。空気に触れるととても酸化しやすいので、冷暗所でしっかりと蓋を閉めて保管します。
開封後は早く使うにこしたことはありませんが、だいたい1ヶ月くらいで使い切るようにしましょう。あまり大きなサイズで買わない方が無難です。使っていてオイル臭がしてきたら酸化してしまっていますから、使わないようにして下さい。
[/surfing_su_box_ex]月見草オイルの選び方のポイントは?
お肌にも女性の不調にも効果のある月見草オイル、どのようなものを選べば良いのでしょうか。
肌に塗るにしても内服するにしても、オーガニックの質の良いものを選ぶようにしましょう。できれば未精製のオイルを選んだ方が栄養価は高いですが、独特の香りが気になるなら精製されたクリアなものを使うといいですね。
マッサージオイル
とても酸化しやすいので、50mlくらいの少ない量のものを購入するといいでしょう。アロマショップや手作りコスメのお店で購入することが出来ます。
食用オイル
数はとても少ないですが、食用オイルとしても購入できます。ただし、とても酸化しやすいので開封したら冷蔵庫で保管します。
熱に弱い油ですから、低温圧搾(コールドプレス)法によって採られているのかどうかを確認して購入しましょう。
サプリメント
サプリメントが一番手軽に摂れる方法ですが、成分をきちんと見てから購入するようにしましょう。月見草オイルといいながら、γ-リノレン酸があまり入っていないなど、他の成分が多くて効果が低いものを選んでしまうともったいないです。
カプセル、ソフトカプセル、タブレットなど色々な形があるので、自分が続けやすいものを選んで下さい。
まとめ
月見草オイルは酸化しやすいのが難点ですが、乾燥した肌や荒れた肌の修復には本当に役に立ちます。思ったよりも伸びはよく、乾いた肌にしみこみ、しっとりさせてくれます。
使うほどに肌本来の保湿力を取り戻してくれますから、好みのオイルと組み合わせながら、スキンケアに役立てて下さい。