足がだるかったり、むくんでいたりすると、布団に入ってもなかなか寝つけずに熟睡できません。翌朝になっても、「まだ足が重たい」なんていうこともあります。
そんな疲れた足の救世主が、着圧ソックスです。夜用の着圧ソックスなら、履いて寝るだけでむくみや疲れを解消してくれます。
しかし、着圧ソックスは間違った使い方をすると、健康面においてトラブルが起こることもあります。
ここでは、夜用と昼間用の着圧ソックスの違いを解説し、また、夜用の着圧ソックスを選ぶ際のポイントもお伝えします。
そして、朝が楽しみになるような「おすすめの夜用着圧ソックス」をランキング形式で紹介しましょう。
着圧ソックスの夜用と昼間用って何か違いがあるの?
「仕事がら足がむくみやすい」「足を細くしたい」などの理由で、多くの人が「着圧ソックスを使ってみたい」と思っているようです。
その中には、昼間用着圧ソックスを夜寝る時にもそのまま使用すれば、より効果があるのではないかと考える人もいるのだとか。しかし、それは大きな間違いです。
なぜなら、昼間用の着圧ソックスと夜用の着圧ソックスではその構造が異なり、昼間用の着圧ソックスを履いたまま寝てしまうと、健康を害する恐れがあるからです。
昼間用着圧ソックスの特徴
昼間用の着圧ソックスは、人が立ったり、イスに座ったりしていることを想定して着圧の設計をされており、下から上に向かって血流を促進するような構造になっています。
そして、むくみを改善するのに十分な効果があるといわれる標準的な着圧の強さは、以下のとおりです。心臓から遠い足首が一番強く、心臓に近づくほど弱くなるのが一般的です。
- 足首…20~30hPa(ヘクトパスカル)
- ふくらはぎ…10~20hPa
- 太もも…5~15hPa
≪注:圧をmmHg(ミリハーゲ)で表している場合には、1mmHg=1.33hPa≫
販売されている着圧ソックスのパッケージには、これらの圧の強さが記載されていますが、メーカーや商品の種類によって圧の強さはかなり異なります。
医療用では、40hPa以上の強力な圧力のものもあり、リンパ浮腫治療などに使用されます。また、引き締めの強さは、圧力だけでなく、糸の太さ(デニール)にも関係します。
- 軽い血行促進…~70デニール
- むくみ改善に効果的…70~140デニール
- 医療用にも使用される強圧タイプ…140~280デニール
夜用着圧ソックスの特徴
夜用着圧ソックスも昼間用と同じように、商品ごとにそれぞれ圧力が設定されています。通常、寝る時に履くなら、15hPa(20mmHg)程度が望ましいといわれています。
就寝時には心臓と足の高さに差がなく、また、眠っているときには血圧が下がっていることもあって、昼間とは異なり、強い圧力は必要ないのです。
したがって、販売されている夜用の着圧ソックスは、昼間用と比較すると弱い圧力設定になっており、履いたままでもリラックスして眠れるように作られています。
また、長時間の使用ができるようにも設計されており、寝ている間に程よい圧力をかけて、血行やリンパの流れを促進させてくれます。
人気商品では、特に足首部分に、少し強めの圧がかかるように設定されていることが多いようです。
体が起きている状態に合わせて設計されている昼間用着圧ソックスは、寝ている体には圧力が強すぎて負担になる恐れがあります。
特に、強いむくみに対応している強力な着圧ソックスを履いて寝ると、動脈閉塞のリスクを高める危険性があります。
また、締め付けが強すぎることにより、逆に血流を妨げてむくみが悪化したり、冷えを引き起こしたり、不快で眠れなかったりします。
ネット通販などでは、医療用と同程度の強力な着圧ソックスが販売されていますが、絶対に寝る時に使用してはいけません。
夜用の着圧ソックスの選び方は?
足のむくみや疲れを効果的にとり、リラックスして眠れる夜用着圧ソックスを選ぶには、押さえていきたいいくつかのポイントがあります。
それらのポイントをしっかり見極めて選ぶようにしましょう。
適切な圧力
夜専用として販売されている着圧ソックスには、寝ているときに血流を阻害するほどの強い圧力のものはありませんが、圧の強さはそれぞれの商品によって違いがあります。
軽いむくみ程度であれば、圧の弱いもので十分ですが、むくみが酷い場合には、少し強めの圧力でも良いでしょう。
とは言っても、寝る時用の着圧は、パーツごとの標準値の一番弱い値に近いもので選ぶのが望ましいといえます。
初めて着圧ソックスを使う際には、圧力の弱い商品から選ぶのが賢明です。
自分に合ったサイズ
通常のタイツやパンストと同様、着圧ソックスにもMサイズやLサイズなどのサイズがあります。
サイズが合っていないと、本来かかるべきところに適切に圧がかからないので、十分な効果が得られない可能性があります。
たとえば、あまり締め付けない方がいいからと、自分のサイズがMであるにもかかわらずLサイズを選んだりすると、膝の位置や長さが合わなくなるため、当然、効果は期待できません。
また、長すぎるからといって、余った部分を折り返したり、たるませておいたりすると、その部分の圧が強くなり過ぎて血流を妨げてしまうために、非常に危険です。
自分に適した長さタイプ
夜用着圧ソックスには、主に3タイプの長さがあります。
普通のハイソックスのように、膝下までをカバーするタイプです。初めて夜用を使うといった人には、窮屈感がなくおすすめです。
ふくらはぎだけのむくみ改善や疲れ予防が目的の場合にも適しています。
また、楽に着脱ができるので、長時間の移動となる夜行バスや飛行機などでの、エコノミークラス症候群の予防策としても使用できます。
太ももまでカバーする、夜用でもっとも多く市場に出回っているタイプです。
慣れれば着脱にも時間がかからず、むくみやすいふくらはぎや足首、太ももまで、それぞれに適度な圧力をかけてくれるので、初心者にも向いています。
また、種類も豊富で、圧力値も商品によってさまざまなので、自分の好みで選ぶことが可能です。
腰部分まで覆うので、お腹や骨盤などの引き締め効果もあり、下半身全体をカバーできます。ただし、3つの中では着脱にもっとも時間がかかり、価格も高めです。
また、腰が締め付けられていると感じることがあり、そのために眠りにくくなる場合もあります。着圧ソックスに十分慣れている人向きだといえるかもしれません。
素材の特性に注目
着圧ソックスは、長さ以外は、デザイン的にはどれも大差がないのですが、メーカーや商品によって独自の特性があります。
たとえば、抗菌消臭機能をもっているものやシルク素材のもの、クール素材や保温素材など季節に応じたものなどがあります。
素材の特性に注目すると、より満足度の高い商品を選ぶことができます。
夜用の着圧ソックスランキングトップ10を紹介
夜用着圧ソックスの特性や選び方がわかっていても、いざ選ぶとなるとやはり迷うものです。そんな時に、必ず役立てていただける「おすすめの夜用着圧ソックス」を紹介しましょう。価格はamazonの価格を参照。
出典:amazon.co.jp
夢みるここちのスリムウォーク足裏リフレは、足裏、足指、着圧のトリプルケアで、足全体をくまなくリフレッシュしてくれるロングタイプの着圧ソックスです。
しかも、寝る時だけでなく、家に帰ってすぐに履いて、くつろぎの時間を過ごせます。
なぜなら、取り外しできる「足裏ググッとクッション」が、竹踏み感覚で足裏をマッサージしてほぐしてくれるからです。クッションを外せば、そのまま寝れて、朝まで快適な着圧値です。
そのうえ、つま先は足指をセパレートにやさしく広げてくれる設計になっています。
また、ストレッチ素材を採用し、やわらかな肌触りで足にフィットするので、朝まで快適です。そして、翌朝にはスッキリと美脚になっています。
ここまで至れり尽くせりのケアは、他の着圧ソックスとは次元が違います。これはもう、ダントツの第1位です。
- 足首…21hPa
- ふくらはぎ…16hPa
- 太もも…10hPa
やはり、足裏のクッションでのマッサージが気持ち良すぎると、かなり高評価です。やみつきになる気持ち良さなのだとか。
足のだるさやむくみも、朝にはスッキリと解消しているとのクチコミが多数で、もう大絶賛です。肌触りの良いやわらかな生地がお気に入りだという人もたくさん。
「今まで疲れた時に通っていたリフレに通う回数が減りそう」という声まであるのですから、「スゴイ!」の一言に尽きます。
出典:amazon.co.jp
ヨーロッパのレッグケアに基づいた段階圧力設計を採用。また、独自の「ギュッとしぼリング設計」で、土踏まずと足の甲にもアプローチしてくれるので、抜群の気持ち良さです。
やわらかい口ゴムとふんわりとしたパイル編み生地を採用しているので、リラックスして熟睡できます。また、つま先がカットされているところも、ムレずにさわやかでGOODです。
朝まで快適な履き心地で、寝ている間にキュッと引き締めてくれるから、むくみのない細く軽やかな足で翌朝を迎えられます。
足全体をこれだけケアしてくれるの着圧ソックスは、なかなかありません。間違いなく第2位ランクインです。
- 足首…21hPa
- ふくらはぎ…15hPa
- 太もも…9hPa
「あんなに悩んでいたむくみとだるさがなくなった」「履いた日と履かなかった日では全く違う」などのクチコミが多く、中でも「朝、スッキリ」というクチコミが本当にたくさんあります。
また、足が細くなってきたという人も多く、お手頃な価格なのに超優秀な着圧ソックスです。
出典:amazon.co.jp
フルレッグだから実現できた4段階の着圧ポイントで、通常なかなかケアできない太ももまでしっかりと引き締めてくれます。
その効果は、「太もも周囲を最大-10%引き締め」との驚異的な数字をうたっています。
また、独自の「アンチスリップテクノロジー」で、寝ている間にメディキュットが太ももからずり落ちてしまうのを防止します。
朝までずれないでケアできるから、むくみのないスリムな足になれるのです。
さらに、素材のやわらかさを追求し、肌触りをよくしたため、高い引き締め効果があるにもかかわらず、快適な履き心地になっています。
履き心地の良さに、しっかりとしたむくみケア、そのうえ、確かなスリム効果まであるのですから、これは、実力の第3位です。
- 足首…21hPa
- ふくらはぎ…17hPa
- 膝上…14hPa
- 太もも…11hPa
やはり、太ももまでしっかりとケアができるフルレッグという点の評価が高く、履き心地が良いというクチコミもたくさんあります。
「膝上までのタイプからフルレッグに変えた」という人からは、むくみのとれ具合が断然違うという声があるほどです。
また、「朝、起きたらスッキリしている」というクチコミは数えきれないくらい多いので、確かな実力だとわかります。
出典:amazon.co.jp
冷え性の女性には、寒い季節に嬉しいあったかタイプの着圧ソックスです。なんと+6度以上の暖かさだというのですから驚きです。
もちろん、しっかりした圧力で、むくみや疲れのケアもバッチリです。
つま先までしっかりカバーする形状だけでなく、生地にアンゴラを使用しているので一晩中つま先が冷えません。
足は温まるとムレやすくなりますが、これはオープントウになっているため安心です。
また、ソックス全体がカシミア混合素材なのでやさしい肌触りです。さらに、リブ編みがたっぷりと空気を含み、温かさを逃しません。
- 足首…21hPa
- ふくらはぎ…16hPa
- 太もも…11hPa
「温かくて履き心地が抜群」だというクチコミが多数あります。そして、温かいのにムレないという声もたくさん。
温かいうえに引き締めもしっかりしているので、まさに一石二鳥の着圧ソックスです。むくみ対策をしたい冷え性の女性は、一度使うと、もう手離せなくなるようです。
出典:amazon.co.jp
レグスリムは、働く女性のためのソックスブランドで、業務用として働く女性をサポートすることを明言しています。
他のメーカーの夜用着圧ソックスと比較すると、ふくらはぎの圧を特に強化しているのが特徴です。
そして、土踏まずにも着圧設計されており、テーピングのように包み込んで支えてくれます。
また、レグスリムは生地にもこだわり、シルクタンパクをコーティングし、肌にあたる側はパイル編みになっているため、とてもやわらかい風合いになっています。
モニターの声に耳を傾けながら、研究に研究を重ねてきたレグスリムの効果が認められて、なんと「ミスユニバースジャパン2017」公式採用になっています。
- 足首…21hPa
- ふくらはぎ…25hPa
- 太もも…15hPa
生地にこだわっているだけあって、履き心地がすごく良いというクチコミが多く見られます。
ふくらはぎの圧が強いため、初めは圧が強いと感じる場合もあるようですが、一度履いてしまうと快適に過ごせるとクチコミされています。
その確かな効果と履き心地の良さは、家で寝る時だけでなく、「旅行にも持って行きたい」という声にも表れています。
出典:amazon.co.jp
安定した段階着圧でしっかり引き締めるのに、やわらかな履き心地です。
ふくらはぎを集中してケアしてくれるので、「とにかくふくらはぎの疲れやむくみをなんとかしたい」と思っている人には、断然おすすめです。
膝下までのショートタイプなので、指に力を入れる必要なく簡単に履けます。楽ちんなのに、翌朝にはスッキリと美脚になっているなんて、本当に嬉しいですよね。
- 足首…21hPa
- ふくらはぎ…16hPa
むくみがとれるのは、もちろん、ショートタイプの人気の秘密は、「持ち運びが便利」ということもあるようです。
「長距離のバスや飛行機に乗る時には必ず持って行く」という声が多数あります。
また、ショートタイプは初心者でもサッと履けるので、「寝る前に時間がかからないところが気に入っている」という人がたくさんいます。
「ロングタイプ、スパッツタイプも持っているけれども、ついショートタイプを履いて寝てしまう」という声もあり、手軽なのに効果的という点が一番の魅力です。
出典:amazon.co.jp
安価な衣料で知られているセシールにも着圧ソックスがあります。そして、驚きの990円という価格にもかかわらず、その機能には目をみはるものがあります。
まず、着圧には、強さのバリエーションが3タイプあり、好みで選べます。程よい引き締めのソフトタイプ、しっかり引き締めのハードタイプ、ギュギュっと引き締めのスーパーハードタイプです。
どのタイプも3段階着圧で引き締めますが、寝ている間に動きの多い膝や膝裏はメッシュ編みになっていて、寝ているときの動きを妨げないように設計されています。
また、足首の部分はリブ編みになっているので、しっかりフィットします。通気性の良い綿混素材を採用しているところも多くの人に支持されている点です。
これだけの機能があるのに、この価格です。初めて着圧ソックスを使ってみる人でも、安心してチャレンジできそうですね。
- 足首…18hPa
- ふくらはぎ…14hPa
- 膝上…8hPa
- 足首…22hPa
- ふくらはぎ…16hPa
- 膝上…9hPa
- 足首…28hPa
- ふくらはぎ…20hPa
- 膝上…15hPa
とにかく、みなさん、履き心地が良いと感じているようで、リピート率がとても高くなっています。カラーが5つもあって、選ぶのが楽しいという声もあります。
ただ、「伝線することがある」というクチコミがあるので、洗濯の際には十分気をつけて、丁寧に扱うことが必要なのかもしれません。
出典:amazon.co.jp
ストレッチ素材(ライクラファイバー)を採用して、足首から太ももまで段階的に引き締めてくれます。
また、ふくらはぎ部分は「v字テーピング設計」になっているため、パワー収縮でふくらはぎの筋肉をサポートし、血液の循環を促します。
少し強めの圧で、寝ながらリンパのめぐり改善をして、むくみをスッキリと改善してくれます。
スリムウォークのメディカルリンパシリーズは、一般医療機器に分類されている本格的な着圧ソックスです。
- 足首…最大24(18~24)hPa
- ふくらはぎ…最大18(12~18)hPa
- 太もも…最大12(6~12)hPa
ひどい足のむくみもスッキリとれるという高評価のクチコミがたくさんあります。効果もすぐに実感できるようです。
ただ、圧が高めなので、やはり締め付け感が強いと感じる人もいるようです。着圧ソックス初心者よりは、上級者向きかもしれません。
出典:amazon.co.jp
2017年9月11日にリニューアル発売された「ふわモコ美脚 Premium」は、太ももまでのロングタイプの着圧ソックスです。
あったかモコ糸を使用しているため、ふんわりした極上の肌触りを実現しています。
また、テイジンの蓄熱繊維を贅沢に使用して、独自のあったか濃密設計を取り入れているため、通常の着圧ソックスより+6度を叶えてくれます。
つま先はカットされているので、温まってもムレずにさわやかです。さらに、ライクラ・ファイバーを採用していることで、ストレッチが効き、長時間履いていてもストレスなく過ごせます。
- 足首…21hPa
- ふくらはぎ…16hPa
- 太もも…11hPa
リニューアル前もかなり高評価で人気の高い商品でしたが、リニューアルした「ふわモコ美脚Premium」は、それ以上に評価が高くなっています。
「むくみ対策と防寒対策の両方ができて、すごく満足」という声に溢れています。
また、もこもこ素材が気持ち良くて温かいだけでなく、見た目がとてもかわいいので、女子にはたまらなく魅力的な着圧ソックスになっています。
ただ、もこもこだからか、少し毛玉ができやすいようです。
出典:amazon.co.jp
リオッサは、元タレントで美容家の小野沙織さんが開発した寝るとき用の着圧ソックスです。
足首はキュッと引き締めて、ふくらはぎ、膝、太ももと上がっていくにつれて緩くなる設計で、翌朝には足をスッキリさせてくれます。
伸縮性のある生地で、じんわりと引き締まる快適な着圧を実現しています。オープントウなので、足指を締め付けずに楽ちんです。
テレビ通販でも購入することができるので、テレビやクチコミを見て、気になって使い始めたという人が多いようです。
気持ちのいい締めつけ感で、履き心地が良いというクチコミが多数あります。そして、翌朝の足のスッキリ感を実感できるからと、リピーターが多くなっています。
また、「最高に良い」「今までで一番むくみがとれる」という声が多く見受けられ、「足が細くなった」という声もたくさんあります。
さすが美容家さんが開発した商品だと、その効果に納得です。
まとめ
仕事や家事、育児などで、足の疲れやむくみに悩んでいても、なかなかケアに時間をかけることは難しいですよね。
そんな時には、履いて寝るだけで効果がある、夜用の着圧ソックスが心強い味方になってくれます。
もし、あなたが「着圧ソックスを使ってみたいけれど、どれが良いのかわからない」と思っていたのなら、ここで紹介した選ぶポイントやランキングを、ぜひ参考にして選んでみてください。
きっと、今までにない軽やかな朝を迎えられますよ。