コーヒーを飲むと口臭が強くなるのはなぜ?消す為の対策&飲み方

健康

コーヒーが大好きで、1日に何杯も飲む人は口臭が気になることはありませんか?

仕事や家事の合間にホッと一息つけるコーヒーは、実は飲み方によっては口臭の原因になってしまうこともあるのです。

なぜコーヒーで口臭が出てしまうのか、効果的な対策法はないのか、などについてまとめました。

スポンサーリンク

コーヒーを飲むと口臭が強くなるのはなぜ?

口を押える女性

コーヒーといえばカフェインですが、カフェインの性質が口臭の原因になっているようです。

また、コーヒーに含まれる香りの物質が口の中に残ることによって、良くない香りに変化してしまうこともあるのです。

コーヒーに含まれる臭い物質

コーヒーの魅力は、その香ばしい、何ともいえない香りです。ただし、その香りが口臭の原因になっている可能性があります。

コーヒーの香りは一つの物質ではなく、コーヒー酸やフェルラ酸など数十種類もの物質が作り出しています

これらの香りを化学的に分類すると「フェノール類」という香りの物質なのですが、これが臭いの元になるのです。

臭いの物質が舌に付着するから

毎日のように大量にコーヒーを飲んでいると、これらの臭い物質が舌に付着します。

他にも、コーヒー豆の微粒子、砂糖、香料、乳化剤、クリームの成分なども舌につきますが、それが口内環境を悪化させ、菌が増殖することで口臭が強くなります。

色々入ったコーヒーほど、口臭の元は多くなります

利用作用で水分が減るから

コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用がありますので、コーヒーが水分補給にならないことはよく知られていると思います。

利尿作用によって身体の水分が減ってしまうと、それによって唾液の分泌量も減ってしまうことがあります。

唾液には口の中の悪玉菌を抑えて環境を整える働きがあるので、これが減ってしまうと菌のバランスが悪くなって口臭が出やすくなるのです。

交感神経が活発になるから

コーヒーのカフェインには、自律神経の交感神経を活発にする働きがあります。ですから、仕事中に眠くなったり、やる気がなくなった時などは、コーヒーを飲むと気分がしゃきっとするのです。

ところがこの交感神経には、唾液を減少させるという働きもあり、これは口臭の面から見るとあまり良くはない作用です。

交感神経が活発になっている間は口の中が乾きやすく、唾液が濃くなりがちなので、口臭も強くなってしまうのです。

胃が荒れるから

カフェインやポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、胃酸の分泌を促す働きがあります。

胃酸は必要以上に分泌されると胃壁を荒らしてしまう可能性があり、一時的にコーヒーをたくさん飲んだ時などには急性の胃炎になる心配もあります。

胃の中が荒れていると、げっぷが出やすくなったり、そのげっぷ自体が臭くなることがあります。

最近胃の調子が今ひとつ、だと思ったら、その口臭の原因は胃から来ているのかもしれません。

タイミングと量が原因

例えばランチの後に1杯飲む程度では、口臭はそれほど気にならないはずです。その程度で口臭がしてきたら、サラリーマンのほとんどは口臭で悩んでいることになります。

空腹時に飲んでいる

空腹の時は誰でも唾液の量が減少しているため、ただでさえ口臭が強くなっている時です。

そこでコーヒーを飲むと、コーヒーの香り成分が通常よりも強く香るようになり、口臭になってしまう可能性があります。

また、空腹時にカフェインを摂ることは胃壁を荒らしてしまうこともあるので、胃から来る口臭の原因にもなりかねません。

量が多い

1日5杯以上飲む人は、少し量が多すぎるかもしれません。1日中飲んでいることで、唾液が減ったり、臭い物質が舌にたまりやすくなって、それが口臭の原因になっている、と考えられます。

コーヒーによる口臭を消す為の対策は?

口臭グッズ

気になるコーヒーの口臭を消すためには、次のような対策を試してみてください。

水を一緒に飲む

コーヒーの臭い物質が口の中にたまらないように、コーヒーを飲みながら、もしくはコーヒーを飲んだ後に一緒に水を飲んでください。手っ取り早く、また、簡単に臭いを消すことができます。

特に臭いが気になる時は、水を口に含んだまま、舌を上あごに擦りつけるようにしてみてください。歯磨きなどができない時にとても便利な方法です。

液体歯磨きを持ち歩く

口臭予防には歯磨きもいいのですが、歯を磨くというよりは舌や口の中に残っている臭いの物質を取りたいので、液体歯磨きを持ち歩いている便利ですよ。

特に仕事で外回りをしている人などは、携帯用の液体歯磨きを持っておくと便利です。

コーヒーを飲んだ後にちょっとトイレでうがいをするだけで、水を飲むよりも確実に口の中の臭いを消すことができます。

舌も磨く

歯磨きのついでに、毎日舌も磨きましょう。コーヒーの臭い物質だけでなく、舌についている舌苔なども取ることができるので、口臭予防にはとても効果的です。

磨き過ぎには注意

ただし、口臭を気にするあまり、磨き過ぎには気をつけてください。舌はとても柔らかく、あまり強くこすると味蕾(みらい)という味を感じる器官を傷つけてしまうこともあります。

普通の歯ブラシでは舌に刺激が強すぎるので、舌専用の柔らかいものを使いましょう。

ガムやタブレットを利用する

食後にゆっくり舌磨きをする時間がない、という時にはとりあえずミントのガムやタブレットを噛んで、臭いを消しておくのもおすすめです。

一時的ではありますが、コーヒーの臭いくらいなら消すことができます。

乳酸菌飲料などを飲む

乳酸菌には口の中の細菌を抑えて、口臭を予防する働きがあります。

1日中コーヒーを飲みっ放しで唾液が減るなど口内環境が悪化している時などは、いったん水でうがいをして、乳酸菌飲料(又はヨーグルトなど)を飲んで、口の中の善玉菌を活性化させてあげましょう。

口臭予防に効果的なコーヒーの飲み方は?

コーヒーを飲む

コーヒーによる口臭を予防するためには、飲む量やタイミングが大切です。

コーヒーは1日3杯まで

コーヒーが絶対いけないというわけではありません。飲み過ぎがいけないのです。

1日3杯程度に抑えておけば、口臭も予防できますし、カフェイン中毒や副作用などの健康被害の心配もありません。

コーヒーの後に水を飲む

コーヒーを飲んだ後に、こまめに水を飲むことを心がけてください。口の中の臭い物質の蓄積を抑えることと、水分補給をするためです。

コーヒーをたくさん飲むと、いつもよりもトイレが近くなると思いますが、だからといって水を飲まないのは逆効果です。そういう時ほど水をたっぷり飲むようにしてください。

口の中を湿らせておくことで、唾液の減少を抑えることにもつながります。

飲むのは食後にする

コーヒーは、寝起きや食前など空腹時に飲まないようにするのが基本です。飲むなら食後にしましょう。胃酸の分泌も良くなりますから、消化吸収にもいいことだと思います。

濃度を薄くする

コーヒーは、濃度の濃いものや深煎りのものほど香りが強くなります。その分、舌に残る香り成分も増えることになりますから、口臭が気になる時は薄めのコーヒーにするといいでしょう。

ブラックで飲む

コーヒーに砂糖やミルクをたっぷり入れて飲む人は、それも一緒に舌に残留物として残ってしまっているので、口臭が気になるならブラックで飲むようにした方が賢明です。

ミルク感が欲しい人はカフェオレで

そうはいってもブラックコーヒーが苦手で、という人もいるでしょう。それで、スタバなどで頼むのはコーヒーではなくてカフェラテ、という女性も多いと思います。

しかしカフェラテに使われているコーヒーはエスプレッソとても濃いコーヒーです。それなら普通のコーヒーにミルクを入れた、カフェオレの方がおすすめです。

まとめ

コーヒーは飲み方次第で健康効果やダイエット効果も期待できる飲み物です。含まれているカフェインもクロロゲン酸も、それ自体が決して悪いものではありません。

ただし、飲むタイミングと飲む量が大切なのです。

コーヒーを飲んだ後のケア次第でも口臭は十分予防できます。コーヒーを美味しく飲んで、かつ口臭も気にならないように、今回ご紹介した対策を是非試してみてください。