糖質制限時におすすめ!?クラウドブレッドの作り方&アレンジレシピ

クラウドブレッド食事

海外では既に多くの人がパンの代替品として利用しているクラウドブレッド。

日本ではまだまだ知られていないこのクラウドブレッドですが、糖質制限ダイエットの食品として大変有能なことやその他の効能はぜひ知っておきたい注目株です。

ここでは、クラウドブレッドのダイエット効果やその他の効能、作り方や保存方法また上手く利用するコツなどを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

クラウドブレッドとは

クラウドブレッドとは、元々小麦粉などに含まれているグルテンと呼ばれる炭水化物にアレルギーがある人や、炭水化物ダイエットをされている人に向けて、糖質制限食として作られた食品です。

何からできているの?

卵とクリームチーズ

クラウドブレッドは、以下の材料でできています。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
  • 全卵
  • ベーキングパウダー
  • クリームチーズか他の柔らかくなるチーズ
[/surfing_su_note_ex]

この3つの材料を混ぜ合わせてオーブンで焼いたものがクラウドブレッドと呼ばれています。

小麦粉自体が入っていないので、小麦粉アレルギーやグルテンアレルギー、または糖質制限食を行っている人たちには理想の食品です。

どのような形や味なの?

形は、ソースがかかっていないお好み焼きやピタパンなどの形をイメージしていただくといいかもしれません。

市販のパンのように膨らみはなく、薄くてうっすら黄色いクラウドブレッドはクリームチーズとベーキングパウダーを使用しているため、中は案外もっちりとしていて噛めば噛むほど味わいが出てきます。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
カロリー
1枚で約30~40Kcal
特徴
低カロリー+高タンパク質
チーズブレッドのようなクリームチーズと卵の優しい味
食感
クラウド=雲のようにクラウドブレッドは外側はクロワッサンにようにパリッとしているのですが、中身はふわっとしていてまるで空にある雲のような食感ということで名付けられました。
[/surfing_su_note_ex]

クラウドブレッド の効能5選

驚く女性

クラウドブレッドはグルテンフリーというのがメインなのですが、その他にも様々な効能があります。その主な効能は以下の5つになります。

1.腹持ちが良い

チーズが主な材料になっているため、腹持ちが良いことがメリットにあげられます。

ダイエット食品はすぐにお腹が空いてしまうような食品が多い中、クラウドブレッドはかなりお腹が満たされます。

2.血糖値の急激な上昇がない

糖尿病の人や、メタボを気にしている人たちは血糖値が気になると思います。とくに血糖値が急激に上がるとめまいや急激な眠気、血圧の上昇なども引き起こされます。

また急激な血糖値の上昇が慢性化してしまえば、血糖値のコントロールをしているインシュリン受容体なども徐々に鈍くなり糖尿病になったり糖尿病の悪化にもつながります。

クラウドブレッドはそのような上昇が起きないため、糖尿病の人にも食べることができます。また、以下のような人たちにも最適の食品です。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
  • ダイエットをしている人
  • 血糖値が気になる人
  • 仕事中に眠くなりたくない人
  • 食事はとりたいけど、簡単に済ませたい人
  • 勉強中の人
[/surfing_su_note_ex]

これらの人たちは、栄養もしっかりと取れ食事をしても眠くならないこのクラウドブレッドが最適です。

3.筋肉を落としたくない

ダンベルを持つ女性

筋肉を落としたくない人や筋トレ中の人にも豊富なたんぱく質で低炭水化物のクラウドブレッドは最適です。

筋トレ後の食事にこのクラウドブレッドを食べれば、空腹感も無く筋肉のダメージ修復にも役に立ちます。

4.お肉を食べない人にもタンパク質の補給源になる

お肉が嫌いな人や、お肉を食べない人にもこのクラウドブレッドは適しています。

クリームチーズは乳製品ですので全てのベジタリアンの人に向いているわけではありませんが、乳製品は食べても良いベジタリアンならばこの食品は栄養価が高いので適しています。

5.安く作れる

完全なる糖質制限食は使用する食品が限られてきますので、かなりコストも高くなってしまいます。

しかし、このクラウドブレッドは、クリームチーズ50g程度と卵3個で10枚ほどできてしまうため(一度に10枚も食べれないので、1回作れば3食分ほどになります)お財布に優しい食品です。

クラウドブレッドを作ってみましょう!

クラウドブレッドの材料

クラウドブレッドは家庭で簡単に作れる事から人気があります。

作り方(10枚分)

材料は上記に記したように、卵3つ、クリームチーズ50g、ベーキングパウダー 小さじ1

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

手順

1.卵は卵黄、卵白に分けます。クリームチーズは常温で柔らかくしてクリーム状にしておきます。

クリームチーズを常温で柔らかくする時間がない方は、ラップでクリームチーズを覆って掌などで平らになるように押してください。

2.オーブンを170度に予熱しておきます。

3.ハンドミキサーで卵白を泡立て、途中でペーキングパウダーを入れて、角が立つまでメレンゲ状にします。

メレンゲ状にした卵白

4.卵黄とクリームチーズを合わせてハンドミキサーでよく混ぜ合わせます。

クリームチーズに関しては、硬いままだとハンドミキサーでうまく混ざらず、時間がかかってしまいます。

もし柔らかくなっていない場合は、ボールの入れた状態でスプーンである程度崩してからハンドミキサーを使うと混ざりやすいです。

卵黄とクリームチーズを混ぜている様子

5.ボールに入った4の中に、3を入れて、へらを切るように軽く混ぜ合わせます。

卵白と卵黄を混ぜ合わせる

6.天板の上に高く盛るように置いていきます。

数回クラウドブレッド作りを挑戦してみた感想としては、直径11~12cmくらいで作るのが、トッピングなどをすることを考えると、一番ベストかなと思いました。

7.オーブンかトースターで焼きます。(3段あるオーブンの場合、一番下の段)

オーブンで焼く様子

  • オーブン:約170℃の予熱後、10分程度
  • トースター:焼き加減を見て焦げないように焼ければ大丈夫です
[/surfing_su_note_ex]

クラウドブレッドの完成

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
注意

トースターやオーブンが無い場合は、テフロンフライパンで焼きます。ただし、焼きにくいのでココナッツオイルやオリーブオイルを使用したほうが綺麗に焼けるためカロリーは高くなってしまいます。

食べてみると分かると思いますが、10枚一度に食べれません。そのため、食べれる分だけ取り、あとは冷蔵庫で保存してください。

[/surfing_su_note_ex]

クラウドブレッドを上手く作るコツ

エプロン姿の女性

クラウドブレッドの失敗は少ないですが、材料が少ないので美味しくできるかどうかは作り方のコツにかかっています。

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
メレンゲはしっかりと角が立つまで作る
メレンゲをしっかりと作らないと、クラウドブレッド独自のしっとり感やもっちり感が出ません。そのため、ハンドミキサーは必須です。

ハンドミキサーがないとベチャッと広がったクラウドブレッドになる可能性大です。

ベーキングパウダーについて
家庭用重曹で代用もできるのですが苦く感じます。そのため、お菓子用のベーキングパウダーを使用してください。

また、パンやケーキのスポンジのように膨らませる必要が無いので、少量の使用で十分です。

味にコクが足りない

もちろんカロリーは高くなりますが、卵の量を増やしたりクリームチーズの量を増やしたりしてください。

また、おやつとしてなどお子さんと一緒に食べる場合には、メープルシロップやはちみつなどを少量入れても美味しくできます。

さらに、クリームチーズ以外にも、マルカポーネチーズやカッテージチーズなども違った風味のコクがでておすすめです。

焼き上がり
焦がさないように気を付けてください。オーブンやトースターの構造によっては、目安の温度や焼き上がり時間などは違ってきます。そのため、慣れるまではついていて見守っていてください。
[/surfing_su_note_ex]

失敗談について

初めて作った時には、下記のように焦げかけて、形も横に広がってしまいました。

クラウドブレッドの失敗作

失敗の原因は、材料をすべて混ぜ合わせてから天板にのせる際に、おたまを使ったので少しベチャっと広がったのと、素早く行わなかったのが影響しているのかなと思います。

あと、焼き目が付きすぎました。3段あるオーブンで1番上で焼いたのが原因ですね。

ただ少し失敗気味ではありますが、食感はフワフワとして、味に関してはクレープの下地のような食感とチーズの風味がマッチして、そのまま食べても美味しいです。

2回目の挑戦では、1回ですべて焼き上げようと、小さめにして個数を並べましたが、トッピングがやりにくいので、ちょっと物足りなさがありました。

それと、オーブンで焼く際に3段あるオーブンの2段目(真ん中)に置いて焼いたのですが、まだ焼き色が付くのが早いので、一番下に置いて焼き上げる方がいいかなと思いました。

クラウドブレッドの完成

保存方法

冷蔵庫

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
冷蔵庫

ラップに包み、そのまま保存できます。1週間程度保存がききます。

冷凍庫

フリーザーパックに入れ、冷凍庫で保存します。約1か月ほど保存できます(早く食べたほうがもちろん美味しいです)

[/surfing_su_note_ex]

解凍方法

電子レンジ

[surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]

1.レンジで解凍できます。様子を見ながら解凍してみてください。

2.自然解凍でそのままアレンジ料理に使う。

[/surfing_su_note_ex] [surfing_su_note_ex note_color=”#ffffff”]
注意

この方法はベチャベチャしやすいので、お皿などに出して袋のままにしないでください。

[/surfing_su_note_ex]

アレンジ方法

クラウドブレッドは素材がシンプルなので、アレンジがしやすく慣れてきたら自分なりの方法で色々とアレンジしても楽しいですよ。

クリームチーズの代わりに豆腐を代用

豆腐

お豆腐も豊富なたんぱく質が含まれています。乳製品が食べられないという人はクリームチーズの代わりに豆腐を代用してみるのもおすすめです。

豆腐で代用すると、味わいが濃厚になりクリームチーズより歯ごたえがでます。ただし、豆腐特有の味わいも出るので、食べる際にはサンドイッチにしたり、ピザにすると味が気になりません。

ゴマやフレックスシードなどを合わせる

基本のレシピにゴマやチアシード、またはフレックスシードなどを混ぜ合わせても香ばしくなります。

お菓子として食べる場合にはヨーグルトもおすすめ

クリームチーズの代わりにヨーグルトを入れて作るとクリーミーな味わいになり、お菓子風味になります。

おすすめレシピ

そのまま食べても美味しいですが、上にトッピングしたりするのもおすすめです。

クラウドブレッドが動物性のたんぱく質が材料になっていますので、植物性のたんぱく質が含まれる食べ物をトッピングしてもよいでしょう。

ただ、トッピングに関しては、家にあるフルーツなど自分好みの色々と試したりしてみてください。

今回は、私の家にあった食べ物で、トッピングしたものをいくつかご紹介します。

バナナ&シナモンのトッピング

バナナ&シナモンのトッピング

アボカド&カマンベールチーズ&ゴマのトッピング

アボカド&カマンベールチーズ&ゴマのトッピング

ブルーベリー&ヨーグルトのトッピング

ブルーベリー&ヨーグルトのトッピング

バナナ&アーモンド&メープルシロップのトッピング

バナナ&アーモンド&メープルシロップのトッピング

クラウドバーガー

クラウドバーガー

クラウドブレッドに、ハムやレタス、チーズ、マヨネーズなど挟んでいます。

バーガーのバン(パンの事)に代用すればカロリーも抑えられますし、持ちよりパーティーにも持っていけるおしゃれな1品です。

スープに浸して食べても美味しい

コンソメスープ

コンソメスープやクリームスープなどと一緒に食べても美味しいです。

スープだけの食事では何か物足りないという場合には、クラウドブレッドと一緒に食べるとカロリーもあまり高くならずにおすすめです。